発達障害と統合失調症の見分けについて、私も、医師とかじゃないですから、今まで聞いた話とか、本で読んだ話からの私なりの考えです。
精神科医であったとしても、診断は難しいのではと思います。
その時のトレンドに流されて、診断されたりすることもあるかもしれませんね。
最初から感覚過敏がある人は、発達障害が原因なのではないでしょうか。
三角食べができないとか、片づけができないとか、空気が読めないとか、小さいときからそんな症状の人は発達障害かなと。
発達障害が原因で、イジメにあったりすると、二次障害として、統合失調症になったりするようです。
発達障害が無くても、ストレスが多いと、統合失調症になったりするかと思います。
理解しにくいことを言っているとき、普通の考え方ではなくても、筋が通るなら、発達障害、
筋が通らないなら、統合失調症。
つい先日、岩手で中2男子が自殺してしまった事件。
生活記録ノートに対する担任の先生の対応。
「死ぬ場所は決めてある」と書いた男子に対し、担任の返事は、「明日からの研修たのしみましょうね」。
普通に考えると、変な返事で、既に、世間から「ダメ担任」と非難されているようですが、
私も最初は、ダメな担任と思いましたが、もし、この担任が発達障害だったなら。
励ましのつもりで、「明日からの研修たのしみましょうね」と返事したのかもしれない。
三角食べができないことも、普通の人には、「変だ」と思うだけで、そこに味覚障害があることは気がつかない訳です。
何か、行動に違和感を感じたとき、そこに発達障害が隠れているかもしれないわけです。
息子の場合は、アンフェタミン系(医療覚醒剤)の影響で、脳のバランスが崩れて、
脳が覚醒状態にあり、色々な感覚過敏が発生してしまっているのではということで、
脳のバランスが元に戻るまでに、数年掛かるのでは・・・ということなので、
薬が抜けても、しばらくは、感覚過敏が残るようなのです・・・
今日も、冷蔵庫の音が気になって、寝られなかった・・・って言ってましたね。
脳のバランスが戻るまで、気長に待つしか無いのかもという状況です。
応援クリックお願いします!
にほんブログ村
統合失調症は「治療」してはいけない
