ここ2-3日、Youtubeで、ひきこもりや発達障害などの動画を見ています。
で、息子を分析。息子は、発達障害と思われる症状と、体に残留しているアンフェタミン系(医療覚醒剤)の影響があると思われます。
発達障害
・息子は、交互にご飯を食べたり、おかずを食べたり、サラダを食べたりせずに、1品ずつ平らげていくことに最近気がつきました。
変な食べ方・・・って思っていましたが、これは、味覚過敏のため、いろいろな物を食べながらだと、口の中で味が混ざるので、1品ずつでないと食べられないそうです。
しかし、昔から、こんな食べ方をしてたのか、覚えが無いんですよね・・・
・片付けられない。
これは、アンフェタミン系を取る前から、片付けられなかったから、発達障害かもしれません。
・昼夜逆転
これも、アンフェタミン系を取る前から、そういう傾向だったような。
・聴覚過敏、嗅覚過敏
これは、アンフェタミン系を取る前は、気が付かなかった。
息子も何も言っていなかったから、残留アンフェタミン系向精神薬かな・・・
今の息子は、元々の発達障害と、残留アンフェタミン系向精神薬の両方の症状が出ているのかもしれない・・・
他にも、私が気がつかない症状で、息子は苦しんでいるのかもしれない。
短期回復は諦めつつある今日この頃・・・
職場復帰は難しいかもしれないですね・・・
といっても、向精神薬は絶対、飲ませませんけどね。
とりあえず、今の生活なら、息子も生きていけそうですし。
職場復帰できなかったら、息子とのんびり生きることとします。
応援クリックお願いします!
にほんブログ村
統合失調症は「治療」してはいけない

1. 無題
ウィキペディアの「アンフェタミン」によると、↓だそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3
アンフェタミンからの退薬は心理学的には厳しくはないが、不快な経験を伴う(パラノイア、抑うつ、呼吸困難、神経不安、胃の蠕動・胃痛、嗜眠など)。そのため常用者は頻繁に退薬に失敗するが、これが耐性の獲得や依存症への陥りやすさを物語っている。
お話を聞く限りでは息子さんは覚せい剤精神病による統合失調症状態にあると思います。
変わった行動や言動が発達障害によるものなのか精神症状なのか区別が付けにくいので、現状から発達障害の判定をするのは難しいと思います。
小さな頃のエピソードで推測する事は可能かも知れません。一般的にはコミュニケーションが苦手であるとか、相手の気持ちが分からない。同一の何かにこだわりを示すなどがあるなどと本には書いてあると思います。