忍者ブログ

統合失調症と診断された子の親の道

ブログタイトル「名古屋で統合失調症を寛解させる道」から改めました。未成年で病識が無く病院へも行かず薬も飲まず解離性同一性障害の疑いのある聴覚過敏の統合失調症の息子を持つ親が、寛解させるまでの道のりを日記で残そうと思います。 「あなたはわたしの宝物。ようこそ我が家に生まれてきてくれてありがとう。」

115日目・発達障害と残留向精神薬

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

半年以上経つのでアンフェタミン自体は体からは抜けていると思います。

ウィキペディアの「アンフェタミン」によると、↓だそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3

アンフェタミンからの退薬は心理学的には厳しくはないが、不快な経験を伴う(パラノイア、抑うつ、呼吸困難、神経不安、胃の蠕動・胃痛、嗜眠など)。そのため常用者は頻繁に退薬に失敗するが、これが耐性の獲得や依存症への陥りやすさを物語っている。

お話を聞く限りでは息子さんは覚せい剤精神病による統合失調症状態にあると思います。
変わった行動や言動が発達障害によるものなのか精神症状なのか区別が付けにくいので、現状から発達障害の判定をするのは難しいと思います。
小さな頃のエピソードで推測する事は可能かも知れません。一般的にはコミュニケーションが苦手であるとか、相手の気持ちが分からない。同一の何かにこだわりを示すなどがあるなどと本には書いてあると思います。

2. 無題

こんばんは。
昨日のコメントにあったみたいに確かに甘やかし過ぎ…うちも そうなんですよね

誰のお陰でご飯を食べられるのかなんかは、ずっと思いつつ
でも本人は、私の働くしんどさより もっと しんどい思いをしていると思います。
生活のやりにくさは、私たちが想像する以上にあるんだろうなぁ…
理解してるつもりでも親がいなくなればどうやって生活していくんだろうと不安もあり
色々な思いが絡み合い娘にきつい一言を言ってしまう自分を責め
たまに訳分かんなくなり私が分からなくなれば娘も分からないだろうし

確かに私も何かのきっかけで今の状態から脱せられると簡単と思ってましたが長期戦です。
試行錯誤しながら頑張るつもりです。

親がいる間しか甘えることも出来ないので今は、それで良いのかと思うことにしています。私が死んだ後のことも考え今は、色々なことを見直しているとこです。他者と話せない娘にとって手続きということが出来ないですから
それでもその時になれば出来るんでしょうけど。

娘も三角食べというものが出来ないです。片付けも出来ません。
ADHDと診断されてからタンスに何を入れるとのメモを一緒に作り貼ってそこに片付けることをやってます。
私が仕事に行ってる間の用事とかは、メモに書いて残したり診断後には、色々な工夫をして出来そうなことをさせてます。
気分が乗らない時でも毎日何かの手伝いをさせ毎日欠かさず出来れば良いのですが
これが貴女のリハビリと言いながら頑張ってます。私の家事を軽減させてくれることが私に役立っていると結びつけ自信に導きたいと思ってますが毎日の積み重ねなので達成感にも満たないです。毎週の通院は、変わりないですが娘は、受診前よりかなり状態がよくなって私の母も驚いています。良くなったと早とちりして娘は、予定を詰め込んだりして不安定になったりですが不安定から持ち直しが早くなってきました。
お父さんもボチボチ頑張ってください。

3. 無題

こんばんは 感覚の過敏性に関しては、息子の場合、雨が痛いとか、昼間が明るすぎて夜のほうが物が見えるとか、匂いに敏感だったりします。娘は、音に敏感で、光も眩しいそうです。人の顔の認識が普通の人と違っていて、全体でなく部分に目がいってしまい、全体はぼんやりしていて髪型が変わったり、服装が変わるとその人が誰かがわからないそうです。声で区別していて学校でもいろいろ困っていたようです。遠近感も無いのでよく物にぶつかります。あと、真ん中がなくて、過集中か、虚脱かのどちらかになってしまいます。ほどほど、頑張るということができません。限界もわからないので、息子の場合絵を描く時間は、8時間以上なんてのは日常的です。

 今は、感覚が過敏になっているので、静かな環境がいいのかもしれないですね。過敏性が落ち着いたら、外にも出られると思いますよ。娘も食事療法の効果が出てきて、7人いた自分が統合されたようですし、頭の中、どうなっているんでしょうね。食事療法は、一年以上続けています。あと、娘の臨床心理士の方は、自律神経を整えるセラピーもできるそうです。娘のこだわりの強さは自律神経と関係あるようなので一度受けようと思っています。

 

5. 発達障害

ご飯をかわりばんこに食べないで、Aの皿を全部食べ終わってから、Bの皿、と食べていくのって、発達障害の特徴なんでしょうか?うちの子もそうなんですよ。うちの子(=娘)は発達障害グレーゾーンと診断されてます。

発達障害児はとうしつの予備軍という意見を聞いたことがあるのですけど、そうなんでしょうか?それともとうしつになった人の殆どが発達障害っぽい特性を生まれつき持っているのでしょうか?

発達障害なのにとうしつと誤診されたり、とうしつなのに発達障害と誤診されたりする人が後をたたないようなんです。

6. 無題

 うちの息子もおかずを全部食べ終わってからご飯を食べます。
 主人に、「ご飯とおかずを交互に食べろ!と言われても、直りません。
 変な食べ方だなぁ、と思っていたのですが、もしかして味覚過敏なのかも・・。

7. 無題

うめださん、今日も、金曜たまりばカフェでお世話になりました。
今日、説明してもらった内容を元に、今日の日記を書きたいと思います。

8. 無題

ゆみさん、コメントありがとうございます。
ホント、どれだけ辛いのかは、本人じゃないと判らないですから、甘えさせる度合いも難しいですよね。
本人もこのままではいけないと判った上で、行動が起こせないのなら、やはり、今はまだ、きついのかなとか思います。
皆さんからコメントいただきましたが、三角食べできないお子さんが、結構、多いみたいです。
ほんと、もう、焦るのは辞めました。焦ると疲れます。ぼちぼち行くしか無いです。

9. 無題

茉莉花さん、コメントありがとうございます。
内の息子も、光が苦手かもしれません。昼間もカーテンを閉めがちです。
自律神経・・・これも、視覚認知の発達障害の私としては、また理解するのに時間が掛かりそうですが、
茉莉花さんは、ほんと、よく勉強してますよね!
娘さんも、良くなってきているようで、良かったです。

10. 無題

ゆりあさん、コメントありがとうございます。
発達障害か、統合失調症か、症状が似ていて診断も難しいと思います。
発達障害は、基本、生まれながらの物だと思うし、統合失調症は周りの環境の影響で病むと思うんですよね。
なので、発達障害の子がいじめられたりして、統合失調症になることはあるようです。
今日、良く知っている人に色々聞いてきたので、今日の日記でまとめてみたいと思います。

11. 無題

紘子さん、コメントありがとうございます。
息子さん、たぶん、味覚過敏なのかも知れませんね。
ほんと、親も発達障害の現れ方を知っておかないと、「なんか変だな」位に見過ごしてしまうことが多いと思います。

ただいまコメントを受けつけておりません。

115日目・発達障害と残留向精神薬

ここ2-3日、Youtubeで、ひきこもりや発達障害などの動画を見ています。

で、息子を分析。息子は、発達障害と思われる症状と、体に残留しているアンフェタミン系(医療覚醒剤)の影響があると思われます。

発達障害
・息子は、交互にご飯を食べたり、おかずを食べたり、サラダを食べたりせずに、1品ずつ平らげていくことに最近気がつきました。
変な食べ方・・・って思っていましたが、これは、味覚過敏のため、いろいろな物を食べながらだと、口の中で味が混ざるので、1品ずつでないと食べられないそうです。

しかし、昔から、こんな食べ方をしてたのか、覚えが無いんですよね・・・

・片付けられない。
これは、アンフェタミン系を取る前から、片付けられなかったから、発達障害かもしれません。

・昼夜逆転
これも、アンフェタミン系を取る前から、そういう傾向だったような。

・聴覚過敏、嗅覚過敏
これは、アンフェタミン系を取る前は、気が付かなかった。
息子も何も言っていなかったから、残留アンフェタミン系向精神薬かな・・・


今の息子は、元々の発達障害と、残留アンフェタミン系向精神薬の両方の症状が出ているのかもしれない・・・

他にも、私が気がつかない症状で、息子は苦しんでいるのかもしれない。


短期回復は諦めつつある今日この頃・・・
職場復帰は難しいかもしれないですね・・・
といっても、向精神薬は絶対、飲ませませんけどね。
とりあえず、今の生活なら、息子も生きていけそうですし。
職場復帰できなかったら、息子とのんびり生きることとします。



応援クリックお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

統合失調症は「治療」してはいけない




 
PR

コメント

1. 無題

半年以上経つのでアンフェタミン自体は体からは抜けていると思います。

ウィキペディアの「アンフェタミン」によると、↓だそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3

アンフェタミンからの退薬は心理学的には厳しくはないが、不快な経験を伴う(パラノイア、抑うつ、呼吸困難、神経不安、胃の蠕動・胃痛、嗜眠など)。そのため常用者は頻繁に退薬に失敗するが、これが耐性の獲得や依存症への陥りやすさを物語っている。

お話を聞く限りでは息子さんは覚せい剤精神病による統合失調症状態にあると思います。
変わった行動や言動が発達障害によるものなのか精神症状なのか区別が付けにくいので、現状から発達障害の判定をするのは難しいと思います。
小さな頃のエピソードで推測する事は可能かも知れません。一般的にはコミュニケーションが苦手であるとか、相手の気持ちが分からない。同一の何かにこだわりを示すなどがあるなどと本には書いてあると思います。

2. 無題

こんばんは。
昨日のコメントにあったみたいに確かに甘やかし過ぎ…うちも そうなんですよね

誰のお陰でご飯を食べられるのかなんかは、ずっと思いつつ
でも本人は、私の働くしんどさより もっと しんどい思いをしていると思います。
生活のやりにくさは、私たちが想像する以上にあるんだろうなぁ…
理解してるつもりでも親がいなくなればどうやって生活していくんだろうと不安もあり
色々な思いが絡み合い娘にきつい一言を言ってしまう自分を責め
たまに訳分かんなくなり私が分からなくなれば娘も分からないだろうし

確かに私も何かのきっかけで今の状態から脱せられると簡単と思ってましたが長期戦です。
試行錯誤しながら頑張るつもりです。

親がいる間しか甘えることも出来ないので今は、それで良いのかと思うことにしています。私が死んだ後のことも考え今は、色々なことを見直しているとこです。他者と話せない娘にとって手続きということが出来ないですから
それでもその時になれば出来るんでしょうけど。

娘も三角食べというものが出来ないです。片付けも出来ません。
ADHDと診断されてからタンスに何を入れるとのメモを一緒に作り貼ってそこに片付けることをやってます。
私が仕事に行ってる間の用事とかは、メモに書いて残したり診断後には、色々な工夫をして出来そうなことをさせてます。
気分が乗らない時でも毎日何かの手伝いをさせ毎日欠かさず出来れば良いのですが
これが貴女のリハビリと言いながら頑張ってます。私の家事を軽減させてくれることが私に役立っていると結びつけ自信に導きたいと思ってますが毎日の積み重ねなので達成感にも満たないです。毎週の通院は、変わりないですが娘は、受診前よりかなり状態がよくなって私の母も驚いています。良くなったと早とちりして娘は、予定を詰め込んだりして不安定になったりですが不安定から持ち直しが早くなってきました。
お父さんもボチボチ頑張ってください。

3. 無題

こんばんは 感覚の過敏性に関しては、息子の場合、雨が痛いとか、昼間が明るすぎて夜のほうが物が見えるとか、匂いに敏感だったりします。娘は、音に敏感で、光も眩しいそうです。人の顔の認識が普通の人と違っていて、全体でなく部分に目がいってしまい、全体はぼんやりしていて髪型が変わったり、服装が変わるとその人が誰かがわからないそうです。声で区別していて学校でもいろいろ困っていたようです。遠近感も無いのでよく物にぶつかります。あと、真ん中がなくて、過集中か、虚脱かのどちらかになってしまいます。ほどほど、頑張るということができません。限界もわからないので、息子の場合絵を描く時間は、8時間以上なんてのは日常的です。

 今は、感覚が過敏になっているので、静かな環境がいいのかもしれないですね。過敏性が落ち着いたら、外にも出られると思いますよ。娘も食事療法の効果が出てきて、7人いた自分が統合されたようですし、頭の中、どうなっているんでしょうね。食事療法は、一年以上続けています。あと、娘の臨床心理士の方は、自律神経を整えるセラピーもできるそうです。娘のこだわりの強さは自律神経と関係あるようなので一度受けようと思っています。

 

5. 発達障害

ご飯をかわりばんこに食べないで、Aの皿を全部食べ終わってから、Bの皿、と食べていくのって、発達障害の特徴なんでしょうか?うちの子もそうなんですよ。うちの子(=娘)は発達障害グレーゾーンと診断されてます。

発達障害児はとうしつの予備軍という意見を聞いたことがあるのですけど、そうなんでしょうか?それともとうしつになった人の殆どが発達障害っぽい特性を生まれつき持っているのでしょうか?

発達障害なのにとうしつと誤診されたり、とうしつなのに発達障害と誤診されたりする人が後をたたないようなんです。

6. 無題

 うちの息子もおかずを全部食べ終わってからご飯を食べます。
 主人に、「ご飯とおかずを交互に食べろ!と言われても、直りません。
 変な食べ方だなぁ、と思っていたのですが、もしかして味覚過敏なのかも・・。

7. 無題

うめださん、今日も、金曜たまりばカフェでお世話になりました。
今日、説明してもらった内容を元に、今日の日記を書きたいと思います。

8. 無題

ゆみさん、コメントありがとうございます。
ホント、どれだけ辛いのかは、本人じゃないと判らないですから、甘えさせる度合いも難しいですよね。
本人もこのままではいけないと判った上で、行動が起こせないのなら、やはり、今はまだ、きついのかなとか思います。
皆さんからコメントいただきましたが、三角食べできないお子さんが、結構、多いみたいです。
ほんと、もう、焦るのは辞めました。焦ると疲れます。ぼちぼち行くしか無いです。

9. 無題

茉莉花さん、コメントありがとうございます。
内の息子も、光が苦手かもしれません。昼間もカーテンを閉めがちです。
自律神経・・・これも、視覚認知の発達障害の私としては、また理解するのに時間が掛かりそうですが、
茉莉花さんは、ほんと、よく勉強してますよね!
娘さんも、良くなってきているようで、良かったです。

10. 無題

ゆりあさん、コメントありがとうございます。
発達障害か、統合失調症か、症状が似ていて診断も難しいと思います。
発達障害は、基本、生まれながらの物だと思うし、統合失調症は周りの環境の影響で病むと思うんですよね。
なので、発達障害の子がいじめられたりして、統合失調症になることはあるようです。
今日、良く知っている人に色々聞いてきたので、今日の日記でまとめてみたいと思います。

11. 無題

紘子さん、コメントありがとうございます。
息子さん、たぶん、味覚過敏なのかも知れませんね。
ほんと、親も発達障害の現れ方を知っておかないと、「なんか変だな」位に見過ごしてしまうことが多いと思います。

プロフィール

HN:
お父さん
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/03
職業:
会社員(3月から10月自宅勤務)
趣味:
マラソン
自己紹介:
応援クリックお願いします!

統合失調症 ブログランキングへ




P R

応援クリックお願いします!