忍者ブログ

統合失調症と診断された子の親の道

ブログタイトル「名古屋で統合失調症を寛解させる道」から改めました。未成年で病識が無く病院へも行かず薬も飲まず解離性同一性障害の疑いのある聴覚過敏の統合失調症の息子を持つ親が、寛解させるまでの道のりを日記で残そうと思います。 「あなたはわたしの宝物。ようこそ我が家に生まれてきてくれてありがとう。」

116日目・発達障害と統合失調症

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

 発達障害の方と食事をすると面白いことがありますよ。いきなり、怒るんです。その理由が、会話をしていたから、味がわからなかった。好物だったから、味わって食べたかったです。
2つのことを同時にするのが苦手です。カラオケで歌詞を見ながら歌を歌えないとか、レジ打ちと商品をカゴに入れることが同時だとうまくできないとか。
 娘は、赤ちゃんの時、抱かれるのが嫌いでしたね。触られるのが苦手です。息子は、匂いに敏感でカブトムシをよく捕まえてきました。写真をみると、眩しそうな表情が多いです。どこを見ているのかわからない心霊写真のような表情をしていました。歩いていても、ふわふわした浮遊感とかあります。娘の場合、遠近感がないのでモノがふわふわして見えるようです。絵を描かせると遠近感がなくて、モノの大きさが近いものも遠いものも同じとか、奇妙な絵を描きます。認知の仕方が違うので、いろいろ定型発達とは違いますね。姿勢も猫背で、つま先で歩く人がいます。
 いじめを受けるとトラウマになりやすいです。記憶力がすごく良くて、相手の声の調子とか、表情を見ているように説明できます。うちの子供は二人共、胎児の時の記憶があります。息子は生まれた時の記憶もあるようです。いじめで統合失調症になるのかはわからないですが、幻聴とか幻視はありました。一般的に解離があれば、PTSDです。

2. 優しいですね。

お父さん、こんばんは。
お父さん優しいですね。
息子さんは幸せですね。

私は今日、精神障害者支援活動センターでヨガの講座を受けてきました。
ヨガは呼吸法とかでリラックスできるし、筋肉も結構使います。
ヨガの後食事をしたのですが、同じ障害者で一人暮らしの男性に会いました。
彼は両親から病気のことは理解されていなくて、もう二度と自宅には戻ってくるなと言われていて、障害年金と生活保護でひっそりと一人で暮らしています。
病気とも一人で戦っています。両親とも全然会っていないそうです。
お前の顔なんか見たくないと言われて、家を飛び出してそれっきりだそうです。
お父さんのような助けてくれる両親はいません。

私も恵まれていると思います。
両親に感謝しなきゃと思います。
彼の話を聞いて、そう思った一日でした。

お父さんも体に気をつけて、頑張ってくださいね。

3. 無題

茉莉花さん、コメントありがとうございます。
内の場合は、発達障害は、そんなに顕著には出てなかったですが、出産予定より3週間早い未熟児で、
赤ちゃんの頃は、よく泣いた覚えがあります。
相手の気持ちが読めない子だなとは、感じていました・・・
そういえば、猫背気味だ・・・
解離はどうかなぁ・・・

4. 無題

TOEIC姫さん、コメントありがとうございます。
発達障害って、ほんと、知識が無いと、なかなか理解されないと思います。
発達障害を理解してない人も多いし、多くの人がもっと知ることができれば、親も子も、苦しむことがもっと減るのにと思います。
やはり、身近な人が、気がついてあげるしか無いんですよね・・・
気がつけば、付き合い方も、返られますもんね。
TOEIC姫さんのご両親も、理解あるご両親で良かったですね(^^)

ただいまコメントを受けつけておりません。

116日目・発達障害と統合失調症

発達障害と統合失調症の見分けについて、私も、医師とかじゃないですから、今まで聞いた話とか、本で読んだ話からの私なりの考えです。
精神科医であったとしても、診断は難しいのではと思います。
その時のトレンドに流されて、診断されたりすることもあるかもしれませんね。

最初から感覚過敏がある人は、発達障害が原因なのではないでしょうか。
三角食べができないとか、片づけができないとか、空気が読めないとか、小さいときからそんな症状の人は発達障害かなと。

発達障害が原因で、イジメにあったりすると、二次障害として、統合失調症になったりするようです。
発達障害が無くても、ストレスが多いと、統合失調症になったりするかと思います。

理解しにくいことを言っているとき、普通の考え方ではなくても、筋が通るなら、発達障害、
筋が通らないなら、統合失調症。


つい先日、岩手で中2男子が自殺してしまった事件。
生活記録ノートに対する担任の先生の対応。
「死ぬ場所は決めてある」と書いた男子に対し、担任の返事は、「明日からの研修たのしみましょうね」。
普通に考えると、変な返事で、既に、世間から「ダメ担任」と非難されているようですが、
私も最初は、ダメな担任と思いましたが、もし、この担任が発達障害だったなら。

励ましのつもりで、「明日からの研修たのしみましょうね」と返事したのかもしれない。


三角食べができないことも、普通の人には、「変だ」と思うだけで、そこに味覚障害があることは気がつかない訳です。

何か、行動に違和感を感じたとき、そこに発達障害が隠れているかもしれないわけです。


息子の場合は、アンフェタミン系(医療覚醒剤)の影響で、脳のバランスが崩れて、
脳が覚醒状態にあり、色々な感覚過敏が発生してしまっているのではということで、
脳のバランスが元に戻るまでに、数年掛かるのでは・・・ということなので、
薬が抜けても、しばらくは、感覚過敏が残るようなのです・・・


今日も、冷蔵庫の音が気になって、寝られなかった・・・って言ってましたね。
脳のバランスが戻るまで、気長に待つしか無いのかもという状況です。



応援クリックお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

統合失調症は「治療」してはいけない




PR

コメント

1. 無題

 発達障害の方と食事をすると面白いことがありますよ。いきなり、怒るんです。その理由が、会話をしていたから、味がわからなかった。好物だったから、味わって食べたかったです。
2つのことを同時にするのが苦手です。カラオケで歌詞を見ながら歌を歌えないとか、レジ打ちと商品をカゴに入れることが同時だとうまくできないとか。
 娘は、赤ちゃんの時、抱かれるのが嫌いでしたね。触られるのが苦手です。息子は、匂いに敏感でカブトムシをよく捕まえてきました。写真をみると、眩しそうな表情が多いです。どこを見ているのかわからない心霊写真のような表情をしていました。歩いていても、ふわふわした浮遊感とかあります。娘の場合、遠近感がないのでモノがふわふわして見えるようです。絵を描かせると遠近感がなくて、モノの大きさが近いものも遠いものも同じとか、奇妙な絵を描きます。認知の仕方が違うので、いろいろ定型発達とは違いますね。姿勢も猫背で、つま先で歩く人がいます。
 いじめを受けるとトラウマになりやすいです。記憶力がすごく良くて、相手の声の調子とか、表情を見ているように説明できます。うちの子供は二人共、胎児の時の記憶があります。息子は生まれた時の記憶もあるようです。いじめで統合失調症になるのかはわからないですが、幻聴とか幻視はありました。一般的に解離があれば、PTSDです。

2. 優しいですね。

お父さん、こんばんは。
お父さん優しいですね。
息子さんは幸せですね。

私は今日、精神障害者支援活動センターでヨガの講座を受けてきました。
ヨガは呼吸法とかでリラックスできるし、筋肉も結構使います。
ヨガの後食事をしたのですが、同じ障害者で一人暮らしの男性に会いました。
彼は両親から病気のことは理解されていなくて、もう二度と自宅には戻ってくるなと言われていて、障害年金と生活保護でひっそりと一人で暮らしています。
病気とも一人で戦っています。両親とも全然会っていないそうです。
お前の顔なんか見たくないと言われて、家を飛び出してそれっきりだそうです。
お父さんのような助けてくれる両親はいません。

私も恵まれていると思います。
両親に感謝しなきゃと思います。
彼の話を聞いて、そう思った一日でした。

お父さんも体に気をつけて、頑張ってくださいね。

3. 無題

茉莉花さん、コメントありがとうございます。
内の場合は、発達障害は、そんなに顕著には出てなかったですが、出産予定より3週間早い未熟児で、
赤ちゃんの頃は、よく泣いた覚えがあります。
相手の気持ちが読めない子だなとは、感じていました・・・
そういえば、猫背気味だ・・・
解離はどうかなぁ・・・

4. 無題

TOEIC姫さん、コメントありがとうございます。
発達障害って、ほんと、知識が無いと、なかなか理解されないと思います。
発達障害を理解してない人も多いし、多くの人がもっと知ることができれば、親も子も、苦しむことがもっと減るのにと思います。
やはり、身近な人が、気がついてあげるしか無いんですよね・・・
気がつけば、付き合い方も、返られますもんね。
TOEIC姫さんのご両親も、理解あるご両親で良かったですね(^^)

プロフィール

HN:
お父さん
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/03
職業:
会社員(3月から10月自宅勤務)
趣味:
マラソン
自己紹介:
応援クリックお願いします!

統合失調症 ブログランキングへ




P R

応援クリックお願いします!