197日目。通院の日。
息子を迎えにアパートへ行くも、息子は行かず。
198日目。
息子の自立しようとする気持ちを促すため、息子のアパートには行かず。
自立支援の担当の方が、息子に電話を入れてくれ、明日の決起会の話と迎えに行くことを伝えてくれた。
199日目。息子を支援する人たちの決起会を障害者基幹支援相談センターにて。
自立支援の担当の方に、車で息子を迎えに来ていただき、とりあえず、センターまでは連れてきてもらえた。
決起会の参加者は、息子と私を含めずに9名。
息子、その人数に躊躇してか、その場を退出してしまう。
自立支援の担当の方が説得に向かってくれたが、センターの外に出て行ってしまったので、
私が、探しに。
ローソンに居たところを、センターのロビーまで連れ戻す。
連れ戻す時に、「部屋を片付けるヘルパーには、来て欲しい」という確認は取る。
息子不在のまま、決起会開始。
週2回のヘルパーには入ってもらうが、親側は、週1万円の生活費を渡すだけで、基本、息子の自主性に任せましょうということになりました。
私自身も、私のケアの元で、今のままでは、息子自身が何が困るのか判らない状態ということは理解していたし、今回、ヘルパーの話や、今後のフォローの話もできたので、
とりあえず、親側は、外から見守ることで、話しはつきました。
来週月曜日からヘルパーは入るので、いよいよ息子の第2ステージが始まります。
親のケアが外れることで、少しずつ、息子自身が、自立に向き合い、考え始めてくれれば良いなと思います。
(コメントについて)コメントは、管理人の承認後に表示されます。非表示希望の方は、コメントの方に非表示希望の旨、連絡をお願いします。応援クリックをよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
統合失調症 ブログランキングへ


1. 無題
上手くいくことをお祈りいたします。
コンビニの添加物入り食品と糖分タップリのペットボトル飲料が心配ですね。
今は配食サービスなんかも充実してきてますので、それも選択肢の一つかと思います。
出かけて、社会と触れ合うのも大事なのですが・・・
何か共通の趣味やスポーツをやってみられるのも良いですよ。
うちでは、釣りに行き始め、少しは行動的になりました。
お大事に。