忍者ブログ

統合失調症と診断された子の親の道

ブログタイトル「名古屋で統合失調症を寛解させる道」から改めました。未成年で病識が無く病院へも行かず薬も飲まず解離性同一性障害の疑いのある聴覚過敏の統合失調症の息子を持つ親が、寛解させるまでの道のりを日記で残そうと思います。 「あなたはわたしの宝物。ようこそ我が家に生まれてきてくれてありがとう。」

181日目・また低空飛行

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. プロに任せてみたらどうですか?

息子さんの症状の全てが、私の子供の入院前の症状と合致しています。
その状態でまだ一人暮らしというのは、私には正直理解出来ませんが、
もうプロに任せても良いのではないかと思います。

私も、以前は薬に対しては偏見がありましたし、お父さんと同様の考えもありました。
今は、半年以上にも渡る入院をさせ、徹底的に合う薬を探し、2週間に一度丁寧な診察をしてもらい、着々と正常な状態に戻る子供を見て、やはりプロの経験と現代医学の統計的データの信頼性を
実感しています。

薬には色々な組み合わせがあり、副作用止めなど時には大量処方になる可能性もありますが、
良い病院を探せば、極力少量の維持量を探してくれます。

優先事項は、症状を抑え、少しでも早い社会復帰だと思います。

それから、薬は飲んだり飲まなかったりする方法は、一番危険だと思います。
容態が不安定になり、低空飛行のまま時間だけ過ぎます。
自分で管理出来ない場合には、管理してもらうしかありません。

実績の高い病院への入院を考えられた方が、むしろ、安全ではないかと思います。


2. 無題

夜分、失礼します。
彼は、医学書通りの統合です。リスパやジプレキサーを服用して今は、社会に戻りました。彼は、服薬もぴったり。陽性の時は、かなりのリスパを服用しました。私が主治医にそんなに服用させたら死にますと訴えた位に
それからスムーズに減薬。多量摂取がしんどいと症状が治まると本人が訴えました。リスパは、気分を下げるので減薬時に鬱症状が出始め今回は、ジプレキサーで保ってます。
娘は、ADHDをベースに境界性を併発。二次障害です。特に何もないのに急に怒る。怒って他者にケンカを売る。敵と味方では、全くの別人格でした。診断される前から私も分かってたので診断されて やっぱり…でした。
とにかく境界性の方を先に治療しようということになり服薬を始めました。怒りたい攻撃したいとの欲求が服薬の為におさえられ娘は、服薬を止めるだのなんなの泣いていました。大変な時期でした。人格障害系にあう薬は、ないと聞いていたので主治医に色々聞きました。調整もなかなか上手くいかずに。でも娘と主治医の間に信頼関係が出来てきて倫理やアドバイスで落ち着きました。まぁまだまだですが
少し何かあるとリスカやODをやります。
話は、長く なりましたが主治医に治療を始めた時に外界に接触させるな
と言われました。
疲れるらしいです。
息子さんも色々と目まぐるしく環境も変わりお疲れなんじゃないかな。
でもお父さんが帰るまで時間がない。
今のお父さんは、息子さんの疲れをとって癒してあげる方が良いかと。
帰られた後は、支援者に委ねて。
他人の世話になる事は、想像以上に不安と負担がかかります。ましてヘルパーには、やっては、いけない事がありお父さんに世話をしてもらってた時とは、違います。そんな時に息子さんの話を聞いてあげられるのがお父さんで
お父さんがいなくなるのでお父さんと息子さんの信頼関係を重視しておいた方が良いと思います。困ったら離れていても相談に乗るしお父さんは、常に君の味方だよと刷り込まれては 、いかがでしょう?
私たちが想像する以上に息子さんは、疲れやすいと思います。娘もそうでした。
今は、境界性もだいぶ治まりADHDの症状が目立ちます。
お父さんには、時間がない。これが厳しいとこです。一人の生活が無理なら入院もですが精神障害のグループホームとかどうですか?
ユニットだし24時間体制だし入院よりは、断然良いと思うのですが。
かなり不安定な統合の方も結局、夜間が不安でヒステリー状態になり入院を経てグループホームに入られました。買い物をして日常の不安を知らず知らずにまぎらわしていたようですが自分が不安になった時に誰かいてくれることでグループホームで安定した生活を送り買い物も全くやらなくやったしお金も余るそうです。
色々なパターンがあり難しいのが精神ですね。私も仕事で精神の方には、肉体的には、楽ですが精神的には、かなりきついです 笑っ

3. 無題

子供が統合失調症さん、息子が、この半年で良くなってきているのは確かですし、今の生活で、苦しんでいる風は無いですし、反対に私が居ない間に医者に任せると言うのは、本当に医者任せになってしまうので、それはそれで、心配です。
アメリカに居ては、医者の良し悪しも判断できないので、うちはこのままで行きます。
それに、リスパダールは、頓服なので、必要な時に飲めば良いそうなので。
明日の診察で、そのリスパダールの量も1mlから0.5mlに減らしてもらうつもりです。

今週からは、私は、週に2回の訪問にしていきます。
ヘルパーさんの訪問回数と同じです。
それで、息子の変化を見ていきたいです。

社会復帰も焦っていません。今の生活が辛くは無いのなら、ゆっくりゆっくり良くなってくれれば良いと思っています。
ヘルパーさんの入った後の様子を見つつ、妻が弁当を運んで、息子がそれだけなら受け入れられそうなら、妻には弁当は届けてもらう予定です。それで、少しでも、息子と母親の間の信頼関係が戻れば良いし。

私は、12月に一旦戻ってくるので、2ヶ月の間の状態を、まず、見極めたい。
息子が特に苦しそうではない今、私は、今、そんなに焦る必要は無いと思っています。

4. 無題

ゆみさん、グループホームは、反対に、他人との生活になるので、その方が息子には負担になると思います。今のように、一人でゆっくりが良いようです。
それが証拠に、実家に誘っても、アパートで一人が良いようですので。

息子は、第3者に対して、かなり普通の接し方ができますので、週に2回だけのヘルパーさんなら、
それは、心配ないと思います。
とにかく、今週から、私の訪問も週2回にして、週2回の生活のシミュレーションを開始します。

息子は、リスカもODもしませんし、今の生活で、それほど、しんどさは感じていない模様。
私が居ない間は、私と交代する妻を、上手く利用するつもりです。
部屋にさえ入ってこないなら、弁当を届けて、困ったことを聞くだけなら、息子も母親を受け入れられるようになると思います。
息子への接し方は、妻にも、充分伝えます。

5. 無題

 医者からは、リスパダールは毎日服用で、頓服で出されたわけではありません。何故そんな風に認識してしまうんでしよう。現実を否認しているとしか思えません。
 息子さんの症状は、再発の徴候があるように感じられるんですよね。薬で抑えられていた物が、抑制ができなくなると坂道を転がり落ちるように悪化し、もう家族でもどうしようもないほどの地獄を見てきました。わたしは、恐怖を覚えていますが、そのときの記憶はなくて、でもそういう予感がするんですよね。予感があたらないといいのですが・・・。

 

6. 無題

茉莉花さんの心配も判るのですが、具体的に、私はどういうことができるのでしょうか?

7. 無題

茉莉花さんのご意見は、毎日、リスパダールを飲ませないというご意見なのでしょうか?
もし、そうならば、どうやって飲ませたら良いのかという問題があるのです。

8. 無題

明日は診療日なので、主治医とよく相談してください。H先生は統合失調症の専門と言っていました。

 薬は治療経過が良ければずっと服用するとは限りません。また、薬は人によりあう合わないがあり、毒にも薬にもなるのです。

 コカインを例にあげますと、フロイトは服用していて魔法の薬と思ったようです。それを他の患者に処方するとその後いろいろな問題が出てきました。依存症とか、精神症状とかです。でもフロイトはその後精神分析の本を出していて、依存症にも統合失調症にもなりませんでした。

 陽性症状がいつまでも残っていると脳には良くないと思いますよ。認知の問題も出てきますし、治療も難しくなります。
 わたしも2年以上娘にロナセンを服用させていましたが、今は良かったと思っています。

 脳の病気が良くならなければ、精神を鍛えるとかすることは無理です。
 
 

 

9. 無題

茉莉花さん、はい、主治医に相談してみます。
一番の問題は、息子にどうやって規則正しく薬を飲ませるか・・・ですね・・・
茉莉花さんのお子さんは、薬は、きちんと飲まれたのでしょうか?
その場合、親が渡せば、飲みましたか?

10. 無題

娘の場合食後にロナセンを服用になっていたので、食事のときに薬を用意し、服用させていました。


 病識がないのは認知の問題とか、アンフェタミン系の後遺症で退行していて、考え方が幼くなって理解できていないのかもしれないですね。

 

ただいまコメントを受けつけておりません。

181日目・また低空飛行

午前中、息子の国勢調査を、インターネットで登録しておきました。


2時頃、昨晩に続き、オニオン入り自家製ステーキパンとキャベツの千切りを持って、
息子のアパートへ。
扉の郵便受けには、昨日の夕刊と今日の朝刊が刺さってました・・・
息子、外に出ない限りは、新聞なんて、気がつかないだろうなぁ・・・


息子は寝ていたのか、様子もはっきりしない感じで、玄関前をウロウロしながら、
食べ物を受け取りました。

「薬は居るか?」と聞いたけど、反応無しでした。

昨晩持っていったキャベツのタッパが空になっていたので返してもらって、
「野菜」と言っていたので、
また、スーパーへサラダを買いに。

サラダと納豆を買って戻ってきて渡す時、確認したいことがあったので、話しかけると、
「虫が入る」と言って、すぐに戸を閉められてしまいました・・・
鍵をする音が聞こえたので、帰ってきました・・・


何だかなぁ・・・

帰りにスギ薬局で、抑肝散を見てきましたが、売ってませんでした・・・


帰米まで時間も無くなって来たので、明日は、若者スペース-ちくさ815(草の根ささえあいプロジェクト)を見学してこようと思っています。



(コメントについて)
コメントは、管理人の承認後に表示されます。
非表示希望の方は、コメントの方に非表示希望の旨、連絡をお願いします。


応援クリックをよろしくお願いしますm(_ _)m


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 家族・友達へ
にほんブログ村

統合失調症 ブログランキングへ
PR

コメント

1. プロに任せてみたらどうですか?

息子さんの症状の全てが、私の子供の入院前の症状と合致しています。
その状態でまだ一人暮らしというのは、私には正直理解出来ませんが、
もうプロに任せても良いのではないかと思います。

私も、以前は薬に対しては偏見がありましたし、お父さんと同様の考えもありました。
今は、半年以上にも渡る入院をさせ、徹底的に合う薬を探し、2週間に一度丁寧な診察をしてもらい、着々と正常な状態に戻る子供を見て、やはりプロの経験と現代医学の統計的データの信頼性を
実感しています。

薬には色々な組み合わせがあり、副作用止めなど時には大量処方になる可能性もありますが、
良い病院を探せば、極力少量の維持量を探してくれます。

優先事項は、症状を抑え、少しでも早い社会復帰だと思います。

それから、薬は飲んだり飲まなかったりする方法は、一番危険だと思います。
容態が不安定になり、低空飛行のまま時間だけ過ぎます。
自分で管理出来ない場合には、管理してもらうしかありません。

実績の高い病院への入院を考えられた方が、むしろ、安全ではないかと思います。


2. 無題

夜分、失礼します。
彼は、医学書通りの統合です。リスパやジプレキサーを服用して今は、社会に戻りました。彼は、服薬もぴったり。陽性の時は、かなりのリスパを服用しました。私が主治医にそんなに服用させたら死にますと訴えた位に
それからスムーズに減薬。多量摂取がしんどいと症状が治まると本人が訴えました。リスパは、気分を下げるので減薬時に鬱症状が出始め今回は、ジプレキサーで保ってます。
娘は、ADHDをベースに境界性を併発。二次障害です。特に何もないのに急に怒る。怒って他者にケンカを売る。敵と味方では、全くの別人格でした。診断される前から私も分かってたので診断されて やっぱり…でした。
とにかく境界性の方を先に治療しようということになり服薬を始めました。怒りたい攻撃したいとの欲求が服薬の為におさえられ娘は、服薬を止めるだのなんなの泣いていました。大変な時期でした。人格障害系にあう薬は、ないと聞いていたので主治医に色々聞きました。調整もなかなか上手くいかずに。でも娘と主治医の間に信頼関係が出来てきて倫理やアドバイスで落ち着きました。まぁまだまだですが
少し何かあるとリスカやODをやります。
話は、長く なりましたが主治医に治療を始めた時に外界に接触させるな
と言われました。
疲れるらしいです。
息子さんも色々と目まぐるしく環境も変わりお疲れなんじゃないかな。
でもお父さんが帰るまで時間がない。
今のお父さんは、息子さんの疲れをとって癒してあげる方が良いかと。
帰られた後は、支援者に委ねて。
他人の世話になる事は、想像以上に不安と負担がかかります。ましてヘルパーには、やっては、いけない事がありお父さんに世話をしてもらってた時とは、違います。そんな時に息子さんの話を聞いてあげられるのがお父さんで
お父さんがいなくなるのでお父さんと息子さんの信頼関係を重視しておいた方が良いと思います。困ったら離れていても相談に乗るしお父さんは、常に君の味方だよと刷り込まれては 、いかがでしょう?
私たちが想像する以上に息子さんは、疲れやすいと思います。娘もそうでした。
今は、境界性もだいぶ治まりADHDの症状が目立ちます。
お父さんには、時間がない。これが厳しいとこです。一人の生活が無理なら入院もですが精神障害のグループホームとかどうですか?
ユニットだし24時間体制だし入院よりは、断然良いと思うのですが。
かなり不安定な統合の方も結局、夜間が不安でヒステリー状態になり入院を経てグループホームに入られました。買い物をして日常の不安を知らず知らずにまぎらわしていたようですが自分が不安になった時に誰かいてくれることでグループホームで安定した生活を送り買い物も全くやらなくやったしお金も余るそうです。
色々なパターンがあり難しいのが精神ですね。私も仕事で精神の方には、肉体的には、楽ですが精神的には、かなりきついです 笑っ

3. 無題

子供が統合失調症さん、息子が、この半年で良くなってきているのは確かですし、今の生活で、苦しんでいる風は無いですし、反対に私が居ない間に医者に任せると言うのは、本当に医者任せになってしまうので、それはそれで、心配です。
アメリカに居ては、医者の良し悪しも判断できないので、うちはこのままで行きます。
それに、リスパダールは、頓服なので、必要な時に飲めば良いそうなので。
明日の診察で、そのリスパダールの量も1mlから0.5mlに減らしてもらうつもりです。

今週からは、私は、週に2回の訪問にしていきます。
ヘルパーさんの訪問回数と同じです。
それで、息子の変化を見ていきたいです。

社会復帰も焦っていません。今の生活が辛くは無いのなら、ゆっくりゆっくり良くなってくれれば良いと思っています。
ヘルパーさんの入った後の様子を見つつ、妻が弁当を運んで、息子がそれだけなら受け入れられそうなら、妻には弁当は届けてもらう予定です。それで、少しでも、息子と母親の間の信頼関係が戻れば良いし。

私は、12月に一旦戻ってくるので、2ヶ月の間の状態を、まず、見極めたい。
息子が特に苦しそうではない今、私は、今、そんなに焦る必要は無いと思っています。

4. 無題

ゆみさん、グループホームは、反対に、他人との生活になるので、その方が息子には負担になると思います。今のように、一人でゆっくりが良いようです。
それが証拠に、実家に誘っても、アパートで一人が良いようですので。

息子は、第3者に対して、かなり普通の接し方ができますので、週に2回だけのヘルパーさんなら、
それは、心配ないと思います。
とにかく、今週から、私の訪問も週2回にして、週2回の生活のシミュレーションを開始します。

息子は、リスカもODもしませんし、今の生活で、それほど、しんどさは感じていない模様。
私が居ない間は、私と交代する妻を、上手く利用するつもりです。
部屋にさえ入ってこないなら、弁当を届けて、困ったことを聞くだけなら、息子も母親を受け入れられるようになると思います。
息子への接し方は、妻にも、充分伝えます。

5. 無題

 医者からは、リスパダールは毎日服用で、頓服で出されたわけではありません。何故そんな風に認識してしまうんでしよう。現実を否認しているとしか思えません。
 息子さんの症状は、再発の徴候があるように感じられるんですよね。薬で抑えられていた物が、抑制ができなくなると坂道を転がり落ちるように悪化し、もう家族でもどうしようもないほどの地獄を見てきました。わたしは、恐怖を覚えていますが、そのときの記憶はなくて、でもそういう予感がするんですよね。予感があたらないといいのですが・・・。

 

6. 無題

茉莉花さんの心配も判るのですが、具体的に、私はどういうことができるのでしょうか?

7. 無題

茉莉花さんのご意見は、毎日、リスパダールを飲ませないというご意見なのでしょうか?
もし、そうならば、どうやって飲ませたら良いのかという問題があるのです。

8. 無題

明日は診療日なので、主治医とよく相談してください。H先生は統合失調症の専門と言っていました。

 薬は治療経過が良ければずっと服用するとは限りません。また、薬は人によりあう合わないがあり、毒にも薬にもなるのです。

 コカインを例にあげますと、フロイトは服用していて魔法の薬と思ったようです。それを他の患者に処方するとその後いろいろな問題が出てきました。依存症とか、精神症状とかです。でもフロイトはその後精神分析の本を出していて、依存症にも統合失調症にもなりませんでした。

 陽性症状がいつまでも残っていると脳には良くないと思いますよ。認知の問題も出てきますし、治療も難しくなります。
 わたしも2年以上娘にロナセンを服用させていましたが、今は良かったと思っています。

 脳の病気が良くならなければ、精神を鍛えるとかすることは無理です。
 
 

 

9. 無題

茉莉花さん、はい、主治医に相談してみます。
一番の問題は、息子にどうやって規則正しく薬を飲ませるか・・・ですね・・・
茉莉花さんのお子さんは、薬は、きちんと飲まれたのでしょうか?
その場合、親が渡せば、飲みましたか?

10. 無題

娘の場合食後にロナセンを服用になっていたので、食事のときに薬を用意し、服用させていました。


 病識がないのは認知の問題とか、アンフェタミン系の後遺症で退行していて、考え方が幼くなって理解できていないのかもしれないですね。

 

プロフィール

HN:
お父さん
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/03
職業:
会社員(3月から10月自宅勤務)
趣味:
マラソン
自己紹介:
応援クリックお願いします!

統合失調症 ブログランキングへ




P R

応援クリックお願いします!