忍者ブログ

統合失調症と診断された子の親の道

ブログタイトル「名古屋で統合失調症を寛解させる道」から改めました。未成年で病識が無く病院へも行かず薬も飲まず解離性同一性障害の疑いのある聴覚過敏の統合失調症の息子を持つ親が、寛解させるまでの道のりを日記で残そうと思います。 「あなたはわたしの宝物。ようこそ我が家に生まれてきてくれてありがとう。」

174日目・実家でのんびり

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

薬は飲んだり、飲まないすることは脳にとって良くないと思うので、しばらくは服用したほうがいいと思います。

 息子さんは、今までアンフェタミン系の薬を服用し、その後ジプレキサを服用後、断薬を何度も繰り返しています。

 ドーパミン受容体の感受性亢進(受容体がの数が増えたり敏感になることでドーパミンの枯渇と脳が認識してしまう)とうい症状をひきおこすと治療が厄介になるからです。

 急な断薬が、症状をひきおこす原因と思われます。

 幸い薬の量は少量で効いているので、薬の服用と共に環境調整、食事療法、自律神経を整えること症状は落ち着いてくると思います。

2. 無題

茉莉花さん、このまま、薬を辞めてしまってはどうでしょう?
なんか、やはり、薬を飲ませることが怖いのです。
リスパダール1ml・・・必要なときだけ飲むというのはダメなんでしょうか?

3. 無題

薬は、ドーパミンの過剰で幻覚がある状態では、必要だと思うんですよ。本人も苦しいし、辛い症状なので。でも、ある程度落ち着くと、薬の効果はなくなるかもしれないし、それは、副作用が出たり、薬の変薬のときの様子で医者は判断します。娘の場合もその辺は、慎重で、ロナセンからジプレキサに変薬して、まあまあ良かったのですが、太ってしまい嫌がりロナセンに変えたらそわそわしてH先生からロナセンもう効いていないようだから止めようといわれたんです。漢方薬は服用していますが。

 減薬は以前失敗していたので、少量でも心配でしたが今回はあまり問題なく、半年ぐらいになりますが、妄想とか幻聴はありません。今は発達障害の資質のほうが目立っていて統合失調症の症状はなくなりました。

 薬が少ないので、どんどん増えることがなければ、服用中止後のパラドックスも起こらないと思います。ドーパミン受容体の感受性亢進が起こるのは薬が多いことや、無理な断薬だと思います。
薬を止めて5年後まで再発しない人も4割ぐらいいるので、断薬後、6ヶ月から10ヶ月ぐらい、気をつけていれば薬を服用しなくても大丈夫みたいですよ。ずっと服用しないといけない人と、そうでない人の違いは、わかっていないですがグルタミン酸説もあるので食生活とか、運動とか、家族のサポートも関係するんじゃないかな。

 娘の場合、リンゴを3日間しか食べないダイエットとか、糖質制限、1日2食とかでケトン体が出やすくなったのか頭がいつも熱かったのが治ったし(グルタミン酸の放出で脳が炎症をおこす)
えごまオイルを毎日とることで脳の環境が良くなり薬が必要なくなったのだと思います。

4. 無題

息子の場合ですが リス液剤を 不穏時のみ出されていましたが息子は飲みませんでした
薬の副作用は睡眠ができるようになり 止めたら睡眠がとりづらくなります 急に止めた場合人によっては抑えられていた症状が出てくる事もあるかと思い ます

6. 無題

茉莉花さん、今の息子の状態は、リスパダール、取った方が良いのですかねぇ・・・取らなくても良いのですかねぇ・・・
取らなくても良いのなら、取らしたくないのですけど・・・

今日は、腕時計相手にしばらく楽しそうに話しかけていました。こういうのは、幻聴なのか、解離なのか、どちらなんでしょうねぇ?解離ならば、リスパダールは必要ないのでしょうか?
その後、テロリストが何とか言い出して、クーラーに向かって、「何を見ている!」とか言い出したのは、幻聴ですかねぇ・・・

怒りも感じましたが、解離のようにも見えました。
「リスパダール飲むか?」と渡したら、投げ返されました・・・

ラーメンの残りの汁を掛けようかとか、私のメガネを奪おうとかしてきたので、私は帰ることにしたのですが、ベランダから覗いていて、私と目があったら、「見つかったかぁ」というような悪戯っこぽい表情をしていました。

7. 無題

ラ メールさん、11日間ほどで、まだ、7包ほどしか飲んでいないのですが、それでも辞めれば、急に辞めたことになるのですかねぇ?
できれば、飲ませたくないです・・・

8. 無題

匿名さん、薬を飲むか飲まないかは本人しだいなので、中途半端なことになるなら、もう、やっぱり飲ませないほうが良いですかねぇ?

9. 無題

 お薬が効いているかどうかは半減期が関係あります。リスパダールは半減期が短く4時間なので今は薬が効いていない状態です。幻聴らしき症状があるので、わたしだったら服用させます。今の息子さんの状態は減薬に失敗したときの娘と似ています。あせらなくても、薬がいらなくなれば、止められますよ。薬がどんどん増えないように注意は必要ですが。



 

10. 無題

茉莉花さん、でも、半減期が4時間だと、寝る前に飲むと、寝ている間に半減期を迎えてしまうと言うことですか?
いずれにせよ、飲む、飲まないは、本人次第なので、難しいです。
0.5mlで、昼と寝る前に飲むのが理想なのかもしれないけど・・・

ただいまコメントを受けつけておりません。

174日目・実家でのんびり

今日は、1日雨・・・
とりあえず、朝は小雨だったので、朝のランニングで、6km離れた息子のアパートへ外から様子見。

昼から、親友に電話して、親友の車で一緒に息子のアパートへ行ってもらうことに。
息子のアパートに到着し、最初は実家に行かないとか言っていた息子だけど、
「じゃぁ、帰るね」とアパートを後にしかけたら、声を掛けられた。
やはり、実家に行くそうだ。


自転車の鍵が無いだの、何が無いだの、30-40分くらい待たされて、
やっとこ、実家へレッツゴー。


息子は、私の親友とチェスをやったり、皆でテレビを見たり、
息子がトランプを持ってきて、大富豪をやろうと言ったり、
花札を持ってきたり。

集中力が続かないながらも、楽しんでくれた息子でした。

息子を敬遠気味の息子の祖父が今日から1週間ほどの旅行に出かけたので、
しばらく、息子は実家に居るかも。
でも、Amazonでいろいろ注文したそうで、アパートに届くのが気になるかも・・・

明日から小雨だそうだから、朝、アパートまで走って、息子の自転車を取ってくるかな・・・

リスパダール1mlは、2個の内、1個は飲まずに残ってました。
今夜は落ち着いているし、今夜も飲ませなくても良いかな。



(コメントについて)
コメントは、管理人の承認後に表示されます。
非表示希望の方は、コメントの方に非表示希望の旨、連絡をお願いします。


応援クリックをよろしくお願いしますm(_ _)m


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 家族・友達へ
にほんブログ村

統合失調症 ブログランキングへ
PR

コメント

1. 無題

薬は飲んだり、飲まないすることは脳にとって良くないと思うので、しばらくは服用したほうがいいと思います。

 息子さんは、今までアンフェタミン系の薬を服用し、その後ジプレキサを服用後、断薬を何度も繰り返しています。

 ドーパミン受容体の感受性亢進(受容体がの数が増えたり敏感になることでドーパミンの枯渇と脳が認識してしまう)とうい症状をひきおこすと治療が厄介になるからです。

 急な断薬が、症状をひきおこす原因と思われます。

 幸い薬の量は少量で効いているので、薬の服用と共に環境調整、食事療法、自律神経を整えること症状は落ち着いてくると思います。

2. 無題

茉莉花さん、このまま、薬を辞めてしまってはどうでしょう?
なんか、やはり、薬を飲ませることが怖いのです。
リスパダール1ml・・・必要なときだけ飲むというのはダメなんでしょうか?

3. 無題

薬は、ドーパミンの過剰で幻覚がある状態では、必要だと思うんですよ。本人も苦しいし、辛い症状なので。でも、ある程度落ち着くと、薬の効果はなくなるかもしれないし、それは、副作用が出たり、薬の変薬のときの様子で医者は判断します。娘の場合もその辺は、慎重で、ロナセンからジプレキサに変薬して、まあまあ良かったのですが、太ってしまい嫌がりロナセンに変えたらそわそわしてH先生からロナセンもう効いていないようだから止めようといわれたんです。漢方薬は服用していますが。

 減薬は以前失敗していたので、少量でも心配でしたが今回はあまり問題なく、半年ぐらいになりますが、妄想とか幻聴はありません。今は発達障害の資質のほうが目立っていて統合失調症の症状はなくなりました。

 薬が少ないので、どんどん増えることがなければ、服用中止後のパラドックスも起こらないと思います。ドーパミン受容体の感受性亢進が起こるのは薬が多いことや、無理な断薬だと思います。
薬を止めて5年後まで再発しない人も4割ぐらいいるので、断薬後、6ヶ月から10ヶ月ぐらい、気をつけていれば薬を服用しなくても大丈夫みたいですよ。ずっと服用しないといけない人と、そうでない人の違いは、わかっていないですがグルタミン酸説もあるので食生活とか、運動とか、家族のサポートも関係するんじゃないかな。

 娘の場合、リンゴを3日間しか食べないダイエットとか、糖質制限、1日2食とかでケトン体が出やすくなったのか頭がいつも熱かったのが治ったし(グルタミン酸の放出で脳が炎症をおこす)
えごまオイルを毎日とることで脳の環境が良くなり薬が必要なくなったのだと思います。

4. 無題

息子の場合ですが リス液剤を 不穏時のみ出されていましたが息子は飲みませんでした
薬の副作用は睡眠ができるようになり 止めたら睡眠がとりづらくなります 急に止めた場合人によっては抑えられていた症状が出てくる事もあるかと思い ます

6. 無題

茉莉花さん、今の息子の状態は、リスパダール、取った方が良いのですかねぇ・・・取らなくても良いのですかねぇ・・・
取らなくても良いのなら、取らしたくないのですけど・・・

今日は、腕時計相手にしばらく楽しそうに話しかけていました。こういうのは、幻聴なのか、解離なのか、どちらなんでしょうねぇ?解離ならば、リスパダールは必要ないのでしょうか?
その後、テロリストが何とか言い出して、クーラーに向かって、「何を見ている!」とか言い出したのは、幻聴ですかねぇ・・・

怒りも感じましたが、解離のようにも見えました。
「リスパダール飲むか?」と渡したら、投げ返されました・・・

ラーメンの残りの汁を掛けようかとか、私のメガネを奪おうとかしてきたので、私は帰ることにしたのですが、ベランダから覗いていて、私と目があったら、「見つかったかぁ」というような悪戯っこぽい表情をしていました。

7. 無題

ラ メールさん、11日間ほどで、まだ、7包ほどしか飲んでいないのですが、それでも辞めれば、急に辞めたことになるのですかねぇ?
できれば、飲ませたくないです・・・

8. 無題

匿名さん、薬を飲むか飲まないかは本人しだいなので、中途半端なことになるなら、もう、やっぱり飲ませないほうが良いですかねぇ?

9. 無題

 お薬が効いているかどうかは半減期が関係あります。リスパダールは半減期が短く4時間なので今は薬が効いていない状態です。幻聴らしき症状があるので、わたしだったら服用させます。今の息子さんの状態は減薬に失敗したときの娘と似ています。あせらなくても、薬がいらなくなれば、止められますよ。薬がどんどん増えないように注意は必要ですが。



 

10. 無題

茉莉花さん、でも、半減期が4時間だと、寝る前に飲むと、寝ている間に半減期を迎えてしまうと言うことですか?
いずれにせよ、飲む、飲まないは、本人次第なので、難しいです。
0.5mlで、昼と寝る前に飲むのが理想なのかもしれないけど・・・

プロフィール

HN:
お父さん
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/03
職業:
会社員(3月から10月自宅勤務)
趣味:
マラソン
自己紹介:
応援クリックお願いします!

統合失調症 ブログランキングへ




P R

応援クリックお願いします!