忍者ブログ

統合失調症と診断された子の親の道

ブログタイトル「名古屋で統合失調症を寛解させる道」から改めました。未成年で病識が無く病院へも行かず薬も飲まず解離性同一性障害の疑いのある聴覚過敏の統合失調症の息子を持つ親が、寛解させるまでの道のりを日記で残そうと思います。 「あなたはわたしの宝物。ようこそ我が家に生まれてきてくれてありがとう。」

175日目・薬を飲ますか、飲ませないか

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

2. 無題

絵夢さん、非公開コメントありがとうございました。
妻が強制入院させることは一番怖いことですので、基本、妻には、表舞台に立たないようにしてもらうつもりです。息子が母親に会えば、発狂する可能性高く、妻はびっくりして強制入院に動きかねないですから。

服薬に関しては、内の場合、難しいのは、息子任せになることですね・・・
なので、錠剤を半分にしたり、1/4にしたりして飲ませるのは、とても難しいのです。
そして、定期的に飲ませるのも難しい。

とりあえず、0.5mlの分包が欲しいです。来週火曜日が通院日なので、その時、主治医に頼んでみます。
その時、錠剤も頼んでみます。
錠剤を砕いて0.25mgとか分類できそうなら、カレンダー薬ケースにでも入れて、息子に渡してみます。

来週火曜日の通院で、主治医に相談しようと思います。

5. 無題

ラ メールさん、コメントありがとうございます。あ、副作用の冊子、興味はありましたけど、残り1ヶ月で、毎日、ドタバタしているし、あれば便利だけど、たぶんネットでも調べれるかなと、忙しさにかまけて、受け取りの段取りも大変そうだとスルーしてしまってました・・・

ラ メールさんは、今までの流れから、薬は飲まない方が良い・・・ということですよね?
それとも、急な断薬は辞めた方が良いようなことも書いてあったので、今のリスパダールを飲み続けた方が良いという意見なのか、私の方で、混乱していました・・・

6. 無題

急な断薬は止めたほうがいいと思います。

7. 無題

ラ メールさん、ということは、リスパダールをとりあえず飲み続けた方が良いということですね。
但し、11日間で7包ほどしか飲んでいないし、量は1mlです。
そして、その後、3日は飲んで居ないと思います。
再開した方が良いというご意見でしょうか?

8. 無題

リスパダールは半減期が短いので薬の中断の影響が出やすいです。服用が息子さん次第となると心配ですね。
 
 「場末P科病院の精神科医のblog」の神経保護作用を有すると推測される物質 その3の記事に漢方薬の抑肝散が統合失調症に良いようなことが書かれています。わたしは試したことはありませんが、面白い論文が紹介されているので参考にはなるかもしれません。

 効果の方はわかりません。急な中断をするたびにドーパミン受容体の感受性の亢進がおこりやすくなるのでこちらの方が安心かも知れないです。

10. 無題

茉莉花さん、そうなんですよ・・・服用は息子次第と言うのが、最大の難関なんですよね・・・
だからこそ、リスパダールなら、0.25mgとか、飲んだり飲まなかったりしても大丈夫そうな少量とかの方法しかないと思ったりするのです。

ちなみに、漢方は、以前、柴胡加竜骨牡蛎湯というのを購入したのですが、それも、1包飲んだだけで、二度と飲みません・・・

11. 無題

多重人格のかい離については、よくわからないのですが、
時計と話したりしている点、統合失調症の陽性症状(妄想)が出ているという気もします。
統合失調症の陽性症状が出れば、もはや薬は必須です。
とにもかくにも医師の判断にゆだねた方が良いです。

12. 無題

匿名さん、いえいえ、もちろん、薬に抵抗があるのはもちろんなのですが、
一番の問題は、服用は息子任せなので、どうしても、飲んだり飲まなかったりになってしまうのです。
だから、飲んだり飲まなかったりでも、良いような方法が必要なのです。

それと、統合失調症か一過性精神病なのかの診断もですが、とにかく、病院に行くかどうかも息子次第なので、予約も取れない状況なのです・・・

今日も、予約が空いていたらセラピーに行こうかと思い、息子に確認するのですが、行くとも行かないとも言ってくれなくて・・・

薬を定期的に飲まない息子、予約どおりに通院しない息子。
どうしたら良いか?と回りに聞いても、入院しかない・・・という回答しか得られないのが今の状況です・・・

私的には、ヘルパーが入るようになってから、どうなるのかを見たいというのはあります。
第3者のいうことは結構、聞くので、通院引率が入るようになれば、少しは思惑通りに動き出すのではと思うのですけど・・・

13. 無題

この状況だと、一人暮らしさせない方が良いと思いますよ。

14. 無題

のりまきさん、次の通院は来週の火曜日です。
一人暮らしが無理だとすると、入院しかないですね。
私的には、入院の手続きを取るよりも、ヘルパーが入って、通院引率できるようになれば、良い方向に向かうのではと思っています。

16. 無題

私だったらとしか言えませんが 飲ませず漢方薬で対応します。
先生に相談されるんですよね? 決めるのは息子さんでありお父さんだと思います。

17. 無題

非公開希望さん、そうですね。私の今の考えでは、次の火曜日の診察まで、リスパダール1mlはストップしたいと思います。そして、次の診察で、0.5ml分包、もしくは、0.25mgの錠剤割を主治医に相談してみます。
動画は撮れそうなら、撮ってみます。
私に対しては、今、現在に至る不満があるので、「おまえが悪い」という前提がありますが、
第3者に対しては、「おまえが悪い」という前提は無いので、暴力を振るうことは無いと思います。
ちなみに、腕時計相手に話したりしているのは、辛そうというよりも楽しそうに話しています。
トランプを持ってきて、「大富豪をやろうか?」と言ってくる息子や、部屋に「入っていけ」という友好的な息子、
腕時計相手に楽しそうに話している息子、
クーラーに向かって、「俺を見るな」と言う息子。
この人格の違う息子は、どこから来るのでしょう?
VyVanceを飲んでいたのは、1年半前までです。今でもドーパミンの過剰状態が起きているのでしょうか?

18. 無題

ラ メールさん、以前、柴胡加竜骨牡蛎湯を飲ませたときは、1包飲んで、それ以降、二度と飲みません・・・
私の今の考えでは、次の火曜日の診察まで、リスパダール1mlはストップしたいと思います。そして、次の診察で、0.5ml分包、もしくは、0.25mgの錠剤割を主治医に相談してみます。

19. 無題

  島根大学で抑肝散の効果が実証されたそうです。副作用もほとんどなかったそうです。

21. 無題

 リスパダールは頓服で飲んでる人もいるくらいだから、多少飲んだり飲まなかったりしても大丈夫だと思いますよ。
 服薬して3週間程すると脳が固定されてしまい止めるときに離脱症状が出ますが、7日間くらいの服薬だったら1mgやめても大丈夫だと思います。
 調子の悪い時に飲むということにしておいたらどうでしょうか。でも0.5mgとか0.25mgのものがあればもっといいですよね。
 最終的には止められたらベストだと思います。

 空中に話しかけたりモノに話しかけるのはうちの息子もやっていたので、そのくらいまでは大丈夫だと思います。
 息子さんの場合一人議らしが控えていますし、一人になった時、発狂しそうになったらリスパダールで一時的に抑えるということは覚えておいた方がいいかもしれません。
 止めるのは様子を見ながら時間をかけてやった方がいいかもしれないですね。

 原疾患が出てくるからということではなく、まだこれからも前に飲んでいた薬の離脱症状が出てくる可能性があると思うので。
 

22. 無題

茉莉花さん、抑肝散。
弁当とかに混ぜられれば良いかなとか思うのですが、今はコンビニのサンドウィッチとおにぎりなので、混ぜにくいというのはありますね。
今日、ラーメンを作ったときも、「何か、入れてない?」と非常に警戒しているのですよ。
抑肝散とか、味はあるのかなぁ・・・

23. 無題

 味はわからないですが、体にとって良いものは美味しく感じるみたいですよ。薬の嫌いな息子も漢方薬を飲むと楽になるので服用していました。

24. 無題

非公開希望さん、いえいえ、コメントいただければ、私自身もいろいろ考えることができるのでありがたいことです。
ドーパミンは確かにバランスが狂っていると思うので、それによって脳が荒廃する懸念は、確かにありますもんね。
第3者の介入は、いつでもウエルカムですので、近鉄沿線上に住んでいますので、いつでも遊びにきていただければ嬉しいです(^^)
ドア越しに話しかけてもらうだけでも、ありがたいですので。
実際、診てもらうと、そんなに心配することも無いかもと思ってもらえるかもです。

非公開希望さんも、お母さんとの関係で、そんな辛い思いをされていたんですね(><)
実際、私も、息子と母親は、会わない方が良いと思っています・・・
母親は、最後に見たときよりも、すごく良くなっている息子に会いたがるでしょうけど・・・

25. 無題

お父さん、初めまして。
いつも情報を発信してくれてありがとうございます。

家の息子は4月の大学入学直後に統合失調症の前駆症状と診断され、自殺願望が強かったので
保護入院となりました。
本人は嫌々の入院でしたが、20代の子も多い病棟で2週間を過ぎた頃からは、ホールで過ごす時間が多くなりました。面会に行くと同世代の子達と勉強やボードゲームをしたりと笑顔の息子がいました。先月退院しましたが、本人はまだ入院していたかったようです。

参考にならないとは思いますが、こんな例もあるということで。

27. 無題

紘子さん、そう、リスパダールの内用液は、頓服でも飲むと聞いているので、多少、飲んだり飲まなかったりしても良いかなとも思っているのですけどね。

今、出ている症状にしても、部屋に「入っていけ」とか、トランプを持ってきて「大富豪をやろう」とか、そういうのも良い変化だと思うし、
腕時計への話しかけも、楽しそうではあるんですよね。
クーラーに向かって、「俺を見るな!」というのは、怒りの感情は感じましたけど。

リスパダール、錠剤にしてもらって、錠剤カッターで1/4にして、用意しておこうかなとは思っています。
普段は0.25mgで、きついときは、1mlの頓服でも良いかなとも思います。

離脱症状も絡んでくるし、ほんと、複雑ですよね・・・

28. 無題

息子さんが時々でもリスを飲むのは 何とかしたいと思う気持ちがあるんでしょうね。
第三者への対応はちゃんと出来る息子さんなので ヘルパーさんに期待ですね。

30. 無題

Rの母さん、はじめまして。息子さん、入院がうまくいって良かったですね(^^)
入院で上手く行ったというお話を聞くと、ほんと、良かったと思います。

うちの息子の場合、母親が警察を呼んでの強制入院も最悪でしたが、病院が古くて、和式トイレだったのですね・・・
アメリカ生活19年の息子は、和式トイレの経験がなく、それが一番屈辱的だったと言っていました。

もちろん、入院の選択もあると思いますし、心理士さんとの間でも、入院するならという話は出ましたが、ヘルパーさんが入ってどうなるかも見て行きたいので、入院は、ヘルパーさんが入った状況を見て、考えていきたいです。

31. 無題

反省ママさん、体験者が意見を言い合うことができるこういう場は、ほんと、大切だと思います。
カテが変わって、意見が言いやすくなったのか、コメント欄も活発化して良かったと思います。

仰るとおり、飲んだり飲まなかったりという状況を伝え、減量の方向で主治医と相談してみます。

とりあえず、来週の火曜日までは、飲んだり飲まなかったりは息子に任せておきます。
その後、0.5mlの分包か、錠剤にしてもらって、分割するようにします。

確かに、私がアメリカに戻って、通院引率してもらうようになってからが心配ですね・・・
その辺は、主治医には強くお願いしていきますけど。
10月にアメリカに去る前に通院についていって、2回ぐらいは、引率任せになって、
12月に一度、日本に戻ってきたときに、また主治医と相談になりますね。
それと、メールのやり取りはお願いするつもりです。

32. 無題

お母さん、コメントありがとうございます。
抑肝散、少し甘いということで、明日にでも買って来ようと思います。
ビタミンCの粉末は、甘いので、渡せば飲むのですけどね・・・

お母さんのところの主治医さんも、リスパダールは頓服で出される薬で、興奮気味の時だけ飲めば良いと仰られてるのですね。
参考になります。

33. 無題

お父さんこんばんは。
夜分に失礼します。

リスパは、私の利用者が服用してラリってるような感じになり転倒したという話を聞いたことがあります。彼も服用してカァーと頭が熱い感じがすると話していたこともあります。陽性の時だったのでかなりの量を服用し頓服もリスパでした。リスパは、気分を暗くするということで軽い鬱症状がでて終わりました。あの頃から比べると服薬は、かなり減りました。今は、1日1回のジプレキサー1錠。陽性の時に服薬で押さえ込み減薬でした。減薬は、スムーズにできました。
なので彼は、真の統合なんだと。

娘は、エビリファイの量が錠剤では、なく主治医が処方箋に錠剤を砕いて妥当な量を分包と指示を書いてくださり薬局で時間かけて砕いてもらってます。錠剤を割ってもらったりとかもあります。家では、なかなか出来ないので1包の指示にしてもらってますので可能だと思います。
1包は、医師の指示なくば出来ませんが薬局は、頑張ってくれますよ。

ヘルパーの件は、上手くいくと良いですね。私も訪問でヘルパーを派遣している方ですが精神の方は、入り込みにくい。通院介護は、本人にとって必要と本人が思っているなら入りやすいですが本人に必要ないと思われていたなら拒否られます。事業所によって違いますが支援が行われなかったらキャンセル料が発生したり拒否が続くと支援不可と判断され契約解除されたりもします。今までの第3者は、お父さんの知り合い系だったので息子さんも安心があったかと思いますがヘルパーは、知らない人なので。私は、入りにくいと判断すると先に私と信頼関係を築きヘルパーを入れていきます。基盤が必要でもちろん私もヘルパーとしての業務をこなしヘルパーが来ると快適な空間を作ってくれると植え付けるのです。ヘルパー業務外でも訪問を重ねてと時間を要する場合もあると頭の片隅に置いといてもらえると拒否がでても慌てないと思います。本人にすれば知らない人が来て自分の物を勝手に触るのですから不安もでて当然です。服薬管理は、訪看が良いですよ。やはり医療系なので瞬時の判断もしてもらえると思います。後 精神リラクゼーションというのもしてくれるらしいので。ただ訪問看護は、医師の指示書がいるので主治医は、必要になってくると思います。その時に主治医に望むことを話しておくと良いです。
うちも主治医から訪問看護を言われました。服薬の乱用があるので。娘は、訪問看護よりヘルパーさんが良いと言うので服薬管理は、私がしてます。明日、娘の移動支援を申請してきます。仕事上 障害福祉課と知り合いなので早く認定調査を受けて通院介護とかとって私の負担を軽減しなさいと言ってくれますが娘が通院介護だけは、嫌だと言うので。長文申し訳ありません。

35. 無題

抑肝散は苦味があり、独特の臭みもあります。
混ぜるならば、濃い目のコーヒーです。これでも、ちょっと変な味のコーヒーです。
臭みは牛乳で多少は抑えられます。

甘いのは「甘麦大棗湯」です。ただし、甘いといっても砂糖の甘さとは違います。甘草の甘みです。
やはり、ちょっと変な甘みです。

漢方薬で頓服に使えるのは「甘麦大棗湯」です。

私見ですが
息子さんご本人が気づいているかいないかはわかりませんが、
10月にはお父さんがいなくなる、ということが不安なのではないでしょうか。

ベンゾ依存という立場の方々方からは袋叩きに合いそうですが
ワイパックス0,5mg錠の頓服を試してみる方が、リスパダールより「安全」だと思います。

抗精神病薬は合わなかった場合、自分をなくします。
おとうさんが気づかれたように
抗精神病薬で自分をなくすと、ブログやコメントで自分の窮状を訴えるということ、それ自体ができません。

36. 無題

発達障害からくる、統合失調症様症状ですね。だとしたら薬に敏感です。
皆さんがおっしゃるように、頓服的にリスパダールを飲むなら最低容量にすべきです。
認知されたサプリメントもナイアシンや春ウコン等、色々ありますから調べてみてください。

37. 無題

ゆみさん、コメントありがとうございます。昨日、少しゴタゴタして疲れていたので、返事遅れて申し訳ありません・・・

リスパを飲んで、暗い感情になる人も居るのですね・・・
難しいですね・・・

ヘルパーは、確かに、初めてでは息子も警戒すると思うので、最初は私も一緒に居るつもりです。
だからこそ、私が居る間に派遣が始まって欲しいのですが。
もうそろそろ、審査が通るはずなんですけど、待ち遠しいです・・・

訪問看護というのもあるのですね。今度、主治医さんに聞いてみることにします。

38. 無題

統合失調症者の母さん、漢方薬の場合、味があるので、何かに混ぜて飲ますのは難しそうですね。
頓服で使えるのが良さそうです。

>10月にはお父さんがいなくなる、ということが不安なのではないでしょうか。
私もおっしゃるとおりのことを考えています。
私が居なくなったら、ヘルパーが入るとは伝えていますが、やはり、まだ会ったこともない、実際に片付けてくれるところを見たことの無いヘルパーさんのことは、イメージできていない分もあると思います。
早く、ヘルパーさんを派遣してもらって、私が居なくなった後の状態を実感させたいです・・・

ベンゾ系も頓服なら、良いかもしれないですね。参考にさせていただきます。
ワイパックスは、息子の部屋にあった様な気がします。妻が渡していたかも。

39. 無題

ゾエさん、皆さんのコメントからも、リスパダールは頓服なので、常用しなければ、離脱症状とか心配ないようですね。少し安心しました。

薬の調合については、薬剤師さんとも相談してみますね。アドバイス、ありがとうございます。

40. 無題

名無しさん、そうなんです。薬に敏感なんですよね。
ちなみに、私が食事を作っていたときは、春ウコンや麻の実ナッツ、エゴマあぶらとか入れていたのですが、今は、警戒して、お届けのコンビニ弁当やおにぎりしか食べてくれないので、難しいです。
この日作ったラーメンには、麻の実ナッツを入れておきましたけど。

41. 無題

おにぎりやコンビニ弁当だと食事療法的に見たら最悪ではないでしょうか?
脳の活動にはビタミンが必須ですから、ビタミン不足の状態にあると思います。
脳の障害の場合はナイアシン(ビタミンB3)をベースに摂ると良いと言われます。
もう一つ、デンプン質のみに依存すると低血糖による意識の混乱も考えられますね。
脳の健康には栄養療法も大事ですよ。
重篤な薬漬け状態でなければ健康な状態に戻れると思いますよ。頑張ってください。
私はyoutubeで「広瀬クリニック」さんの動画が参考になりました。多種の症例が紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=c6q1sAC3QAU
https://www.youtube.com/watch?v=dGoBZaCzk6U
関係者のPRじゃありません。何冊の本読むより、勉強になりましたよ。無料ですしね。(^^)





42. 無題

名無しさん、情報ありがとうございます。
実は、私も、6-8月と2ヶ月くらいは、毎日、2食、アパートの中で食事を用意して、
麻の実ナッツや春ウコン、エゴマあぶらなどを使った料理を食べさせていました。

しかし、生活の変化で、一度、私を強力に敵対視することがあり、
それから、部屋に入れてもらえなくなってしまったのです。

何か入れられているのではと猜疑心が強いため、手弁当は食べてくれませんので、
残念ながら、今は、コンビニ弁当しか無い状態です・・・
なかなか、思ったとおりに行きません(><)

43. 無題

ちなみに、私はナイアシンをAMAZONで購入しています。
飲んでくれればですが・・・
お大事に(^^)

44. 無題

こんにちは 心理療法ですが、解離の治療は辛いので、息子は治療の途中で何度も死にそうになりかけたと言っています。うちはわたしがサポートできたので治療していただけましたが、今の状態では心理療法も難しいと思います。息子が治療を受けたのは専門学校の2年のときですので、社会と関わりもあり、集団生活にも適応できるぐらいになっていました。

 娘もはじめはずっと薬物療法で、心理療法は、最悪の状態が過ぎてからです。ある程度安定していないと心理療法も悪化することが度々あるので、乗り越えることができません。たまねぎの皮をはがすように潜在的な問題が表層に出てくるので試練を乗り越えるために周囲のサポートも必要ですが本人が積極的でないと効果はありません。息子さんが自分で治そうという意志があれば良いのですが、病識がないのは、病気のせいかもしれません。

 心配させるようなことを書いてしまって、申し訳ないと思いますが、心理療法はリスクがないと思ってたらそれは違います。思い出したくない、閉じ込めている記憶の扉を開けるんですよ。潜在意識に潜り込むわけですからこれはたいへんな治療です。
 薬と同じようにリスクはあるのです。薬物療法、心理療法、どちらも家族は葛藤があるのです。

 

45. 無題

こんにちは 「精神科セカンドオピニオン2」の本を読んでいたら、発達障害で減薬後、頓服薬を飲んでいる人の事例がありました。リスパダール液0.5ml の10%~30%を頓服で飲んでいるそうです。1カ月に2回くらいですんでいるようです。その他、気分安定薬のごく少量をリスに重複しないように不規則に飲んでいるとありました。漢方は1日1包程度、合ったものを日替わりで飲み続けているそうですが。リス液少量の頓服という飲み方もあるのですね。 それで、だんだん飲まなくても大丈夫になれば、理想的でしょうね。             

46. 無題

名無しさん、ありがとうございます。
そういえば、パッチフラワーレメディとかも買ってみましたけど、それも飲みませんでした・・・
難しいです・・・

47. 無題

茉莉花さん、了解しました・・・
しかし、もう、ほんと、策が尽きてきた感じがします。少々、お手上げです・・・

救いの神は、なかなか降りては来てくれません・・・

48. 無題

絵夢さん、情報ありがとうございます。リスパダールの0.5mlの10%-30%を月2回とは、ほんと少量ですね!それぐらいでも効果のある体質の人も居るのですね。
そういう意味では、体質に合わない息子に、一度に1mlも、大変多い分量なのかもしれません。

日々、変化する息子の状態。良くなっている実感は大いに感じていますけど、良くなるに連れて、それはそれで、次の高度な心配事につながって行っています・・・

ただいまコメントを受けつけておりません。

175日目・薬を飲ますか、飲ませないか

薬を飲ませるのか、飲ませないのか、中途半端はいけないとのコメントを頂いています・・・
薬は飲ませない方が良いというコメントも頂いています・・・
今の状態なら、薬は飲ませた方が良いというコメントも頂いています・・・

私的には、薬を飲ませたくないです・・・10日ほど前は、本人が欲しいと言うので飲ませました。
薬は、本人の手元に無くなれば、リスパダール1mlの包みを渡しますが、今は、本人は、特に飲みたいわけではないようで、本人任せになって、飲んだり飲まなかったりです。

飲んだり、飲まなかったりならば、もう飲ませない方が良いのでしょうか?

セラピーも促しては居ますが、なかなか行く気になってくれません・・・



さて、今日の息子は、実家で、早く起きてきました。
私は、息子の自転車をアパートに取りに行きたかったし、急にアパートのカギを返せと息子に言われて、緊急にアパートの部屋の合鍵を作りたかったので、8時半ころ、6km離れたアパートに向かって、ランニング。

アパートで息子の自転車に乗り換えて、合鍵作って、息子の自転車で実家に戻ってきました。

実家でテレビを静かに見てた息子に、少し話しかけていると、「俺に何を語りかけているんだ!」と少し怒りの表情・・・

昼前に「アパートに帰る」と息子は言い出したので、自転車2台で二人でアパートに向かいました。

アパートに到着したので私は実家に戻ろうと思ったら、「入っていけ」というので、部屋に入る。
息子は、腕時計相手に、何か話しているので、部屋の掃除。
その後、洗濯をして、息子が「腹が減った」というので、ラーメンを作って食べさせました。

ラーメン食べながら、テロリストがどうだとか、クーラーを見ながら、「俺を見るな!」とか言い出す息子。
だんだん、解離が始まっている模様。
「金が無い」ということも頻繁に言います。でも、金を渡すと、直ぐに使ってしまう・・・

イライラし始めても、綺麗になった部屋に気がつくと、「綺麗になったな」と穏やかな口調になる息子。
やはり、綺麗な部屋は、気持ちを穏やかにさせるようです(^^)


リスパダール1mlを渡したら投げ返され、ラーメンの残りの汁を私に掛け様としたり、狭い部屋なので接近したら私のメガネを奪おうとしてきたので、帰る事にしました。
アパートの外を出て、上を見ると、ベランダから顔を出している息子が居ました。
私と目が会うと、悪戯っこのような表情を見せていました。


どうしようもない怒りという感じでも無いのですが、腕時計と話し込んだり、クーラーに向かって、「俺を見るな」と言ったり、やはりオカシイ息子です・・・

耐え難い状態までには見えないので、できれば薬は飲ませたくないのですけど・・・


(追記)
メールを頂きました。その方は、リスパダール1ミリでもとても強くて大変だったそうです。
今は、エビリファイですが、3日に1度、ゴマ粒ほどの量を、リスパダールに値するなら、
たぶん、1ミリ程度のCP量を1ヶ月掛けて飲んでいるそうです。

そんな経験から、一般的には受け入れられないかもしれないけど、調子が良い時は飲まずに、
調子が悪いときに飲めば良いのではと言う意見でした。

結局、内の場合、服薬は息子任せなので、息子自身が必要に感じたら飲み、必要に感じなかったら飲まないという感じになってしまいますが、それでも良いのかなと私も思いました。

そういう飲み方をさせるなら、尚更、少ない量で飲ませたい。
0.5mlの分包が欲しいなぁ。

(追記2)
来週火曜日通院日なので、主治医にも相談してみます。
内の場合、アパート一人住まいの息子任せなので、どうやって飲ませるかという問題もあり、
錠剤が1/4に分けれるなら(0.25mg)、それを薬カレンダーケースみたいなのに入れて、
息子に渡せば、息子が飲んでくれないかなという期待もあります。

(追記3)
息子は、一人暮らしなので、服用するかしないかは息子次第です。
ですから、定期的に飲まなければならない方法は難しいです。
また、通院予約も息子次第です。今日もセラピーに行こうか?と聞きましたが、
行くとも行かないとも言いませんでした。Amazonからアパートに届く商品が気になっていたということもありますが。
一人暮らしは無理だとなれば、入院しか方法は無いので、入院手続きが必要です。
但し、現在、自立支援の申請が進んでおり、近々、ヘルパーが入る予定です。
息子は、私の言うことは聞きにくいですが、第3者のいうことは結構聞きますので、ヘルパーや通院引率が入るようになれば、多少は思惑通りに動くようになるとは思います。
ですから、今は、入院手続きには入りたくないのです。

今、私が探している方法は、ヘルパーや通院引率が入るまでの間、定期的に薬を飲まなくても良い方法となります。


(コメントについて)
コメントは、管理人の承認後に表示されます。
非表示希望の方は、コメントの方に非表示希望の旨、連絡をお願いします。


応援クリックをよろしくお願いしますm(_ _)m


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 家族・友達へ
にほんブログ村

統合失調症 ブログランキングへ
PR

コメント

2. 無題

絵夢さん、非公開コメントありがとうございました。
妻が強制入院させることは一番怖いことですので、基本、妻には、表舞台に立たないようにしてもらうつもりです。息子が母親に会えば、発狂する可能性高く、妻はびっくりして強制入院に動きかねないですから。

服薬に関しては、内の場合、難しいのは、息子任せになることですね・・・
なので、錠剤を半分にしたり、1/4にしたりして飲ませるのは、とても難しいのです。
そして、定期的に飲ませるのも難しい。

とりあえず、0.5mlの分包が欲しいです。来週火曜日が通院日なので、その時、主治医に頼んでみます。
その時、錠剤も頼んでみます。
錠剤を砕いて0.25mgとか分類できそうなら、カレンダー薬ケースにでも入れて、息子に渡してみます。

来週火曜日の通院で、主治医に相談しようと思います。

5. 無題

ラ メールさん、コメントありがとうございます。あ、副作用の冊子、興味はありましたけど、残り1ヶ月で、毎日、ドタバタしているし、あれば便利だけど、たぶんネットでも調べれるかなと、忙しさにかまけて、受け取りの段取りも大変そうだとスルーしてしまってました・・・

ラ メールさんは、今までの流れから、薬は飲まない方が良い・・・ということですよね?
それとも、急な断薬は辞めた方が良いようなことも書いてあったので、今のリスパダールを飲み続けた方が良いという意見なのか、私の方で、混乱していました・・・

6. 無題

急な断薬は止めたほうがいいと思います。

7. 無題

ラ メールさん、ということは、リスパダールをとりあえず飲み続けた方が良いということですね。
但し、11日間で7包ほどしか飲んでいないし、量は1mlです。
そして、その後、3日は飲んで居ないと思います。
再開した方が良いというご意見でしょうか?

8. 無題

リスパダールは半減期が短いので薬の中断の影響が出やすいです。服用が息子さん次第となると心配ですね。
 
 「場末P科病院の精神科医のblog」の神経保護作用を有すると推測される物質 その3の記事に漢方薬の抑肝散が統合失調症に良いようなことが書かれています。わたしは試したことはありませんが、面白い論文が紹介されているので参考にはなるかもしれません。

 効果の方はわかりません。急な中断をするたびにドーパミン受容体の感受性の亢進がおこりやすくなるのでこちらの方が安心かも知れないです。

10. 無題

茉莉花さん、そうなんですよ・・・服用は息子次第と言うのが、最大の難関なんですよね・・・
だからこそ、リスパダールなら、0.25mgとか、飲んだり飲まなかったりしても大丈夫そうな少量とかの方法しかないと思ったりするのです。

ちなみに、漢方は、以前、柴胡加竜骨牡蛎湯というのを購入したのですが、それも、1包飲んだだけで、二度と飲みません・・・

11. 無題

多重人格のかい離については、よくわからないのですが、
時計と話したりしている点、統合失調症の陽性症状(妄想)が出ているという気もします。
統合失調症の陽性症状が出れば、もはや薬は必須です。
とにもかくにも医師の判断にゆだねた方が良いです。

12. 無題

匿名さん、いえいえ、もちろん、薬に抵抗があるのはもちろんなのですが、
一番の問題は、服用は息子任せなので、どうしても、飲んだり飲まなかったりになってしまうのです。
だから、飲んだり飲まなかったりでも、良いような方法が必要なのです。

それと、統合失調症か一過性精神病なのかの診断もですが、とにかく、病院に行くかどうかも息子次第なので、予約も取れない状況なのです・・・

今日も、予約が空いていたらセラピーに行こうかと思い、息子に確認するのですが、行くとも行かないとも言ってくれなくて・・・

薬を定期的に飲まない息子、予約どおりに通院しない息子。
どうしたら良いか?と回りに聞いても、入院しかない・・・という回答しか得られないのが今の状況です・・・

私的には、ヘルパーが入るようになってから、どうなるのかを見たいというのはあります。
第3者のいうことは結構、聞くので、通院引率が入るようになれば、少しは思惑通りに動き出すのではと思うのですけど・・・

13. 無題

この状況だと、一人暮らしさせない方が良いと思いますよ。

14. 無題

のりまきさん、次の通院は来週の火曜日です。
一人暮らしが無理だとすると、入院しかないですね。
私的には、入院の手続きを取るよりも、ヘルパーが入って、通院引率できるようになれば、良い方向に向かうのではと思っています。

16. 無題

私だったらとしか言えませんが 飲ませず漢方薬で対応します。
先生に相談されるんですよね? 決めるのは息子さんでありお父さんだと思います。

17. 無題

非公開希望さん、そうですね。私の今の考えでは、次の火曜日の診察まで、リスパダール1mlはストップしたいと思います。そして、次の診察で、0.5ml分包、もしくは、0.25mgの錠剤割を主治医に相談してみます。
動画は撮れそうなら、撮ってみます。
私に対しては、今、現在に至る不満があるので、「おまえが悪い」という前提がありますが、
第3者に対しては、「おまえが悪い」という前提は無いので、暴力を振るうことは無いと思います。
ちなみに、腕時計相手に話したりしているのは、辛そうというよりも楽しそうに話しています。
トランプを持ってきて、「大富豪をやろうか?」と言ってくる息子や、部屋に「入っていけ」という友好的な息子、
腕時計相手に楽しそうに話している息子、
クーラーに向かって、「俺を見るな」と言う息子。
この人格の違う息子は、どこから来るのでしょう?
VyVanceを飲んでいたのは、1年半前までです。今でもドーパミンの過剰状態が起きているのでしょうか?

18. 無題

ラ メールさん、以前、柴胡加竜骨牡蛎湯を飲ませたときは、1包飲んで、それ以降、二度と飲みません・・・
私の今の考えでは、次の火曜日の診察まで、リスパダール1mlはストップしたいと思います。そして、次の診察で、0.5ml分包、もしくは、0.25mgの錠剤割を主治医に相談してみます。

19. 無題

  島根大学で抑肝散の効果が実証されたそうです。副作用もほとんどなかったそうです。

21. 無題

 リスパダールは頓服で飲んでる人もいるくらいだから、多少飲んだり飲まなかったりしても大丈夫だと思いますよ。
 服薬して3週間程すると脳が固定されてしまい止めるときに離脱症状が出ますが、7日間くらいの服薬だったら1mgやめても大丈夫だと思います。
 調子の悪い時に飲むということにしておいたらどうでしょうか。でも0.5mgとか0.25mgのものがあればもっといいですよね。
 最終的には止められたらベストだと思います。

 空中に話しかけたりモノに話しかけるのはうちの息子もやっていたので、そのくらいまでは大丈夫だと思います。
 息子さんの場合一人議らしが控えていますし、一人になった時、発狂しそうになったらリスパダールで一時的に抑えるということは覚えておいた方がいいかもしれません。
 止めるのは様子を見ながら時間をかけてやった方がいいかもしれないですね。

 原疾患が出てくるからということではなく、まだこれからも前に飲んでいた薬の離脱症状が出てくる可能性があると思うので。
 

22. 無題

茉莉花さん、抑肝散。
弁当とかに混ぜられれば良いかなとか思うのですが、今はコンビニのサンドウィッチとおにぎりなので、混ぜにくいというのはありますね。
今日、ラーメンを作ったときも、「何か、入れてない?」と非常に警戒しているのですよ。
抑肝散とか、味はあるのかなぁ・・・

23. 無題

 味はわからないですが、体にとって良いものは美味しく感じるみたいですよ。薬の嫌いな息子も漢方薬を飲むと楽になるので服用していました。

24. 無題

非公開希望さん、いえいえ、コメントいただければ、私自身もいろいろ考えることができるのでありがたいことです。
ドーパミンは確かにバランスが狂っていると思うので、それによって脳が荒廃する懸念は、確かにありますもんね。
第3者の介入は、いつでもウエルカムですので、近鉄沿線上に住んでいますので、いつでも遊びにきていただければ嬉しいです(^^)
ドア越しに話しかけてもらうだけでも、ありがたいですので。
実際、診てもらうと、そんなに心配することも無いかもと思ってもらえるかもです。

非公開希望さんも、お母さんとの関係で、そんな辛い思いをされていたんですね(><)
実際、私も、息子と母親は、会わない方が良いと思っています・・・
母親は、最後に見たときよりも、すごく良くなっている息子に会いたがるでしょうけど・・・

25. 無題

お父さん、初めまして。
いつも情報を発信してくれてありがとうございます。

家の息子は4月の大学入学直後に統合失調症の前駆症状と診断され、自殺願望が強かったので
保護入院となりました。
本人は嫌々の入院でしたが、20代の子も多い病棟で2週間を過ぎた頃からは、ホールで過ごす時間が多くなりました。面会に行くと同世代の子達と勉強やボードゲームをしたりと笑顔の息子がいました。先月退院しましたが、本人はまだ入院していたかったようです。

参考にならないとは思いますが、こんな例もあるということで。

27. 無題

紘子さん、そう、リスパダールの内用液は、頓服でも飲むと聞いているので、多少、飲んだり飲まなかったりしても良いかなとも思っているのですけどね。

今、出ている症状にしても、部屋に「入っていけ」とか、トランプを持ってきて「大富豪をやろう」とか、そういうのも良い変化だと思うし、
腕時計への話しかけも、楽しそうではあるんですよね。
クーラーに向かって、「俺を見るな!」というのは、怒りの感情は感じましたけど。

リスパダール、錠剤にしてもらって、錠剤カッターで1/4にして、用意しておこうかなとは思っています。
普段は0.25mgで、きついときは、1mlの頓服でも良いかなとも思います。

離脱症状も絡んでくるし、ほんと、複雑ですよね・・・

28. 無題

息子さんが時々でもリスを飲むのは 何とかしたいと思う気持ちがあるんでしょうね。
第三者への対応はちゃんと出来る息子さんなので ヘルパーさんに期待ですね。

30. 無題

Rの母さん、はじめまして。息子さん、入院がうまくいって良かったですね(^^)
入院で上手く行ったというお話を聞くと、ほんと、良かったと思います。

うちの息子の場合、母親が警察を呼んでの強制入院も最悪でしたが、病院が古くて、和式トイレだったのですね・・・
アメリカ生活19年の息子は、和式トイレの経験がなく、それが一番屈辱的だったと言っていました。

もちろん、入院の選択もあると思いますし、心理士さんとの間でも、入院するならという話は出ましたが、ヘルパーさんが入ってどうなるかも見て行きたいので、入院は、ヘルパーさんが入った状況を見て、考えていきたいです。

31. 無題

反省ママさん、体験者が意見を言い合うことができるこういう場は、ほんと、大切だと思います。
カテが変わって、意見が言いやすくなったのか、コメント欄も活発化して良かったと思います。

仰るとおり、飲んだり飲まなかったりという状況を伝え、減量の方向で主治医と相談してみます。

とりあえず、来週の火曜日までは、飲んだり飲まなかったりは息子に任せておきます。
その後、0.5mlの分包か、錠剤にしてもらって、分割するようにします。

確かに、私がアメリカに戻って、通院引率してもらうようになってからが心配ですね・・・
その辺は、主治医には強くお願いしていきますけど。
10月にアメリカに去る前に通院についていって、2回ぐらいは、引率任せになって、
12月に一度、日本に戻ってきたときに、また主治医と相談になりますね。
それと、メールのやり取りはお願いするつもりです。

32. 無題

お母さん、コメントありがとうございます。
抑肝散、少し甘いということで、明日にでも買って来ようと思います。
ビタミンCの粉末は、甘いので、渡せば飲むのですけどね・・・

お母さんのところの主治医さんも、リスパダールは頓服で出される薬で、興奮気味の時だけ飲めば良いと仰られてるのですね。
参考になります。

33. 無題

お父さんこんばんは。
夜分に失礼します。

リスパは、私の利用者が服用してラリってるような感じになり転倒したという話を聞いたことがあります。彼も服用してカァーと頭が熱い感じがすると話していたこともあります。陽性の時だったのでかなりの量を服用し頓服もリスパでした。リスパは、気分を暗くするということで軽い鬱症状がでて終わりました。あの頃から比べると服薬は、かなり減りました。今は、1日1回のジプレキサー1錠。陽性の時に服薬で押さえ込み減薬でした。減薬は、スムーズにできました。
なので彼は、真の統合なんだと。

娘は、エビリファイの量が錠剤では、なく主治医が処方箋に錠剤を砕いて妥当な量を分包と指示を書いてくださり薬局で時間かけて砕いてもらってます。錠剤を割ってもらったりとかもあります。家では、なかなか出来ないので1包の指示にしてもらってますので可能だと思います。
1包は、医師の指示なくば出来ませんが薬局は、頑張ってくれますよ。

ヘルパーの件は、上手くいくと良いですね。私も訪問でヘルパーを派遣している方ですが精神の方は、入り込みにくい。通院介護は、本人にとって必要と本人が思っているなら入りやすいですが本人に必要ないと思われていたなら拒否られます。事業所によって違いますが支援が行われなかったらキャンセル料が発生したり拒否が続くと支援不可と判断され契約解除されたりもします。今までの第3者は、お父さんの知り合い系だったので息子さんも安心があったかと思いますがヘルパーは、知らない人なので。私は、入りにくいと判断すると先に私と信頼関係を築きヘルパーを入れていきます。基盤が必要でもちろん私もヘルパーとしての業務をこなしヘルパーが来ると快適な空間を作ってくれると植え付けるのです。ヘルパー業務外でも訪問を重ねてと時間を要する場合もあると頭の片隅に置いといてもらえると拒否がでても慌てないと思います。本人にすれば知らない人が来て自分の物を勝手に触るのですから不安もでて当然です。服薬管理は、訪看が良いですよ。やはり医療系なので瞬時の判断もしてもらえると思います。後 精神リラクゼーションというのもしてくれるらしいので。ただ訪問看護は、医師の指示書がいるので主治医は、必要になってくると思います。その時に主治医に望むことを話しておくと良いです。
うちも主治医から訪問看護を言われました。服薬の乱用があるので。娘は、訪問看護よりヘルパーさんが良いと言うので服薬管理は、私がしてます。明日、娘の移動支援を申請してきます。仕事上 障害福祉課と知り合いなので早く認定調査を受けて通院介護とかとって私の負担を軽減しなさいと言ってくれますが娘が通院介護だけは、嫌だと言うので。長文申し訳ありません。

35. 無題

抑肝散は苦味があり、独特の臭みもあります。
混ぜるならば、濃い目のコーヒーです。これでも、ちょっと変な味のコーヒーです。
臭みは牛乳で多少は抑えられます。

甘いのは「甘麦大棗湯」です。ただし、甘いといっても砂糖の甘さとは違います。甘草の甘みです。
やはり、ちょっと変な甘みです。

漢方薬で頓服に使えるのは「甘麦大棗湯」です。

私見ですが
息子さんご本人が気づいているかいないかはわかりませんが、
10月にはお父さんがいなくなる、ということが不安なのではないでしょうか。

ベンゾ依存という立場の方々方からは袋叩きに合いそうですが
ワイパックス0,5mg錠の頓服を試してみる方が、リスパダールより「安全」だと思います。

抗精神病薬は合わなかった場合、自分をなくします。
おとうさんが気づかれたように
抗精神病薬で自分をなくすと、ブログやコメントで自分の窮状を訴えるということ、それ自体ができません。

36. 無題

発達障害からくる、統合失調症様症状ですね。だとしたら薬に敏感です。
皆さんがおっしゃるように、頓服的にリスパダールを飲むなら最低容量にすべきです。
認知されたサプリメントもナイアシンや春ウコン等、色々ありますから調べてみてください。

37. 無題

ゆみさん、コメントありがとうございます。昨日、少しゴタゴタして疲れていたので、返事遅れて申し訳ありません・・・

リスパを飲んで、暗い感情になる人も居るのですね・・・
難しいですね・・・

ヘルパーは、確かに、初めてでは息子も警戒すると思うので、最初は私も一緒に居るつもりです。
だからこそ、私が居る間に派遣が始まって欲しいのですが。
もうそろそろ、審査が通るはずなんですけど、待ち遠しいです・・・

訪問看護というのもあるのですね。今度、主治医さんに聞いてみることにします。

38. 無題

統合失調症者の母さん、漢方薬の場合、味があるので、何かに混ぜて飲ますのは難しそうですね。
頓服で使えるのが良さそうです。

>10月にはお父さんがいなくなる、ということが不安なのではないでしょうか。
私もおっしゃるとおりのことを考えています。
私が居なくなったら、ヘルパーが入るとは伝えていますが、やはり、まだ会ったこともない、実際に片付けてくれるところを見たことの無いヘルパーさんのことは、イメージできていない分もあると思います。
早く、ヘルパーさんを派遣してもらって、私が居なくなった後の状態を実感させたいです・・・

ベンゾ系も頓服なら、良いかもしれないですね。参考にさせていただきます。
ワイパックスは、息子の部屋にあった様な気がします。妻が渡していたかも。

39. 無題

ゾエさん、皆さんのコメントからも、リスパダールは頓服なので、常用しなければ、離脱症状とか心配ないようですね。少し安心しました。

薬の調合については、薬剤師さんとも相談してみますね。アドバイス、ありがとうございます。

40. 無題

名無しさん、そうなんです。薬に敏感なんですよね。
ちなみに、私が食事を作っていたときは、春ウコンや麻の実ナッツ、エゴマあぶらとか入れていたのですが、今は、警戒して、お届けのコンビニ弁当やおにぎりしか食べてくれないので、難しいです。
この日作ったラーメンには、麻の実ナッツを入れておきましたけど。

41. 無題

おにぎりやコンビニ弁当だと食事療法的に見たら最悪ではないでしょうか?
脳の活動にはビタミンが必須ですから、ビタミン不足の状態にあると思います。
脳の障害の場合はナイアシン(ビタミンB3)をベースに摂ると良いと言われます。
もう一つ、デンプン質のみに依存すると低血糖による意識の混乱も考えられますね。
脳の健康には栄養療法も大事ですよ。
重篤な薬漬け状態でなければ健康な状態に戻れると思いますよ。頑張ってください。
私はyoutubeで「広瀬クリニック」さんの動画が参考になりました。多種の症例が紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=c6q1sAC3QAU
https://www.youtube.com/watch?v=dGoBZaCzk6U
関係者のPRじゃありません。何冊の本読むより、勉強になりましたよ。無料ですしね。(^^)





42. 無題

名無しさん、情報ありがとうございます。
実は、私も、6-8月と2ヶ月くらいは、毎日、2食、アパートの中で食事を用意して、
麻の実ナッツや春ウコン、エゴマあぶらなどを使った料理を食べさせていました。

しかし、生活の変化で、一度、私を強力に敵対視することがあり、
それから、部屋に入れてもらえなくなってしまったのです。

何か入れられているのではと猜疑心が強いため、手弁当は食べてくれませんので、
残念ながら、今は、コンビニ弁当しか無い状態です・・・
なかなか、思ったとおりに行きません(><)

43. 無題

ちなみに、私はナイアシンをAMAZONで購入しています。
飲んでくれればですが・・・
お大事に(^^)

44. 無題

こんにちは 心理療法ですが、解離の治療は辛いので、息子は治療の途中で何度も死にそうになりかけたと言っています。うちはわたしがサポートできたので治療していただけましたが、今の状態では心理療法も難しいと思います。息子が治療を受けたのは専門学校の2年のときですので、社会と関わりもあり、集団生活にも適応できるぐらいになっていました。

 娘もはじめはずっと薬物療法で、心理療法は、最悪の状態が過ぎてからです。ある程度安定していないと心理療法も悪化することが度々あるので、乗り越えることができません。たまねぎの皮をはがすように潜在的な問題が表層に出てくるので試練を乗り越えるために周囲のサポートも必要ですが本人が積極的でないと効果はありません。息子さんが自分で治そうという意志があれば良いのですが、病識がないのは、病気のせいかもしれません。

 心配させるようなことを書いてしまって、申し訳ないと思いますが、心理療法はリスクがないと思ってたらそれは違います。思い出したくない、閉じ込めている記憶の扉を開けるんですよ。潜在意識に潜り込むわけですからこれはたいへんな治療です。
 薬と同じようにリスクはあるのです。薬物療法、心理療法、どちらも家族は葛藤があるのです。

 

45. 無題

こんにちは 「精神科セカンドオピニオン2」の本を読んでいたら、発達障害で減薬後、頓服薬を飲んでいる人の事例がありました。リスパダール液0.5ml の10%~30%を頓服で飲んでいるそうです。1カ月に2回くらいですんでいるようです。その他、気分安定薬のごく少量をリスに重複しないように不規則に飲んでいるとありました。漢方は1日1包程度、合ったものを日替わりで飲み続けているそうですが。リス液少量の頓服という飲み方もあるのですね。 それで、だんだん飲まなくても大丈夫になれば、理想的でしょうね。             

46. 無題

名無しさん、ありがとうございます。
そういえば、パッチフラワーレメディとかも買ってみましたけど、それも飲みませんでした・・・
難しいです・・・

47. 無題

茉莉花さん、了解しました・・・
しかし、もう、ほんと、策が尽きてきた感じがします。少々、お手上げです・・・

救いの神は、なかなか降りては来てくれません・・・

48. 無題

絵夢さん、情報ありがとうございます。リスパダールの0.5mlの10%-30%を月2回とは、ほんと少量ですね!それぐらいでも効果のある体質の人も居るのですね。
そういう意味では、体質に合わない息子に、一度に1mlも、大変多い分量なのかもしれません。

日々、変化する息子の状態。良くなっている実感は大いに感じていますけど、良くなるに連れて、それはそれで、次の高度な心配事につながって行っています・・・

プロフィール

HN:
お父さん
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/03
職業:
会社員(3月から10月自宅勤務)
趣味:
マラソン
自己紹介:
応援クリックお願いします!

統合失調症 ブログランキングへ




P R

応援クリックお願いします!