忍者ブログ

統合失調症と診断された子の親の道

ブログタイトル「名古屋で統合失調症を寛解させる道」から改めました。未成年で病識が無く病院へも行かず薬も飲まず解離性同一性障害の疑いのある聴覚過敏の統合失調症の息子を持つ親が、寛解させるまでの道のりを日記で残そうと思います。 「あなたはわたしの宝物。ようこそ我が家に生まれてきてくれてありがとう。」

171日目・解離について語る

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

2. 無題

 こんばんは 息子の場合、いじめが原因で解離をおこしていたわけですが、あまりにもいろんなことを10ヶ月にわたりされていたので、直接的な原因にたどり着くまで苦労しました。EMDRでの治療は効果がありますが、一時的に不安定になるので入院とかのほうが良い場合もあります。息子は治療中、身体の感覚が戻るのですが、その過程がしんどかったようです。

 治療を受ければ治りますが、原因が特定できると良いですね。

4. 無題

茉莉花さん、確かに、今の息子の状況を考えると入院が理想ですが、Y先生のお勧めする解離の病院は、熊本と静岡でした・・・
いろいろハードルが高いなぁと言う感じです。
ヘルパーさんが入りだして、どう変わっていくかも、確認したいところです。
今の息子の場合、茉莉花さんの息子さんの状況よりは、軽いような気もします。一人歩きも、怖がって居ないですし。

5. 統合失調症と解離性障害の合併

>自我意識障害を呈す疾患、人格変化を意識し易い疾患(統合失調症や双極性障害)は原則的に解離、多重人格化しやすい人格の脆弱性を持ち合わせており、統合失調症、双極性障害は代表的であると言えるのです。

http://yume-clinic.sakura.ne.jp/did/page4.html

6. 無題

お父さんこんばんは。
確かに記憶が抜け落ちます。
娘が知らない‼聞いていない‼と良く言っていました。私は、適当な返事だと思ってましたが
バイトから泣いて帰ってきました。びっくりして話を聞くとレジをした。店長とかがぴったりくっついて教えてくれるのですが それが緊張となりパニック症状になって全くの空白な時間があった。ということでした。
怒りだすとやっぱり記憶が抜けるみたいで、このバイトの一件があるまで本人にも自覚症状がなかったようです。
この話を聞いて受診を決意し準備にはいったんですが
最近は、怒りが少なくなり自分でも記憶が抜け落ちることが分かるようになり
あの時は、どうだった?等 聞いてくることが出来るようになりました。えっ?そんなことを言ってた?とかの会話も出来るようになりました。
ただ思い込みからか現実じゃないのにそうだった‼と言い張ることもありますが
毎日 目まぐるしく症状も変わりますがボチボチ頑張っていきます。

今日は、暗い。
何でもゲームのイベントに行きたいけどイベントの日にちが決まらない。私と行きたいけど私が休めなかったらとか考えて暗い。娘の結論は、移動支援で行くしかないから移動支援を申請して。でした。今は、寝てます 笑っ

11. 無題

うめださん、そうですね。主治医も、解離性同一性障害と統合失調症は、併発しやすいとのご意見でした。ところで、ドーパミンD2受容体が、減ったり、遮断されると、行き場の無いドーパミンがあふれて感情は活性化されるのでしょうか?それとも、ドーパミンが取り込まれないため感情は抑えられるのでしょうか?後者の方の気がしますけど。
となると、リスパダールを飲んで、独り言が増えたのは、何か関係があるのかな?

12. 無題

ゆみさん、こんにちは。ほんと、毎日、目まぐるしく症状が変わりますよね(><)
心理士に解離性を指摘されてから、腑に落ちることが多くなってきたような気がします。

とりあえず、違う人格に対しても、誠実に相手をすることが必要なのかなと思っています。
独り言言っているときなど、本当に、異なる人格ですもんね。

娘さん、ゲームのイベントに行けると良いですね(^_-)b

13. 無題

 原井宏明先生の情報公開、第5章 覚醒剤使用障害の医学的側
中毒性精神病の治療に ジアゼバムによる鎮静を施し迅速にコントロールすると書かれていました。

14. 無題

お父さん、スーパーでのお話、読んでるこちらまでハラハラしましたε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


息子さんが無事に実家に戻って行かれて良かった。

お母様が代わりにおられるのは何故恐ろしいのでしょうか。。

15. 無題

茉莉花さん、これは、リスパダールよりも、ジアゼパムの方が良いよ・・・ということですかね?

16. 無題

Skyさん、ほんと、スーパーに警察がやってきた時は、ハラハラしました(><)
なんかまだ、自分の都合の良い方に考えちゃって行動してしまうところがある息子なので・・・

母親が恐ろしいのは、アメリカにいる時から、勝手に部屋探しをして黙って息子の物を捨ててしまうので、それ以来、信頼していないということと、
一番は、アパートに移って早々、警察を呼んで、強制入院させちゃったからですね・・・

17. 無題

ベンゾ系のお薬は副作用 離脱症状に注意が必要だと思いますが?

18. 無題

 ジアゼパムはギャバが増えるのでイライラとかがおさまるようです。依存性とか離脱症状のことを考えると、どちらが良いとは言えませんが、鎮静させるのが目的で使用するものと思います。

 原井先生のブログでは、統合失調症症状は、アンフェタミン系の薬の服用をやめれば長くは続かないようですが、一年ぐらい続く場合もあるそうです。
 
 

19. 無題

ラ メールさん、ジアゼパムはポイント的に単発で鎮静目的のようですね。

20. 無題

茉莉花さん、アンフェタミン系は、辞めて2年近く経っているので、アンフェタミン系によるドーパミンD2受容体の減少は、あまり考えなくても良さそうですね。

21. 無題

やはり お薬は悩むところですね。

22. ドーパミン

息子さんの脳がどういう状態なのかは正直分からないです。
リスパダールなどによって錐体路外でドーパミンの欠乏などによるアカシジアやパーキンソン様症状がみられる場合、抗コリン薬によってアセチルコリン神経の活性を抑制することで、ドーパミン神経の活性を相対的に上げて、ドーパミン濃度を増やすと言うのが定石だそうです。

鎮静作用のあるジアゼピンのほかにβブロッカーでアドレナリン受容体の中のβ受容体を遮断して鎮静する方法も有効なようです。

23. 無題

お聞きしてもいいでしょうか?
入院期間はどれ位でしたか?
服薬はありましたか?

24. リスパダールとから笑い

僕の聞いた話では、おっしゃるように感情と言う面ではドーパミン遮断の副作用は感情の鈍麻や無気力が多いような印象があります。
息子さんの様子を読む限り、陽性症状が出ているようにも感じます。
興奮に関してはリスパダールはすぐに効くようですが、陽性症状については抗精神病薬は1~2週の期間が必要な事があるようです。
飲んだり飲まなかったりと言うのも脳のバランスの安定にはよくないのかも知れません。
もろもろの点、主治医と慎重に検討した方がよいと思います。

25. 無題

こんばんは
リスペリドン(リスパダールのジェネリック)なら半年ほど服薬させてました。D2受容体への結び付き、時間とも最強らしいです。最強ゆえか、服薬してすぐアカシジアが出ました。自分の部屋でも、祖父母宅でも、病院の待合室でも、ぐるぐる歩いてました。診察の時の数分なら我慢できるので座ってました。当時のことは「辛かった。ボロボロだった。」と言ってます。
合えばいい薬なのでしょうが、うちには合いませんでした。アカシジアと失語(元気なくなり過ぎて)と、いい印象なかったです。

息子さんは、服薬してから独り言や空笑が増えましたか?
服薬する前は、無かったような気がするのです。それに服薬する前の方が穏やかだったようなイメージなのです。
私はブログ読んでただけなので、勿論全体は分かりませんが、服薬する以前は、音に敏感(工事の音でイライラ)と、幻触(虫がいる感じ)はあったけど、空笑と独り言で怒ったりは無かったかなと、、

ここ肝心なので、よく思い出してあげてください。(__) そして、もしそうなら逆効果なんですよね。リスパダールは合わないってことだと思うのです。お医者さんに「服薬してから、独り言や空笑が出始めた。」と報告した方がいいと思います。

勘違いだったらごめんなさい。ただこれからも他の薬も試してみるのであれば「副作用かも」「おかしい」と思われることは全て医者に報告しながら治療していくことになると思います。

26. 無題

うめださん、
>抗コリン薬によってアセチルコリン神経の活性を抑制することで、ドーパミン神経の活性を相対的に上げて、ドーパミン濃度を増やすと言うのが定石だそうです。
薬の副作用に対して、また薬を出すと言うやり方は、私は好みません。

>飲んだり飲まなかったりと言うのも脳のバランスの安定にはよくないのかも知れません。
解離性同一性障害には、薬は効果ありませんので、リスパダールも失くすつもりです。

今は、ヘルパーが入るまで、私が帰米した後の状況が判らない分、本人も不安な部分があると思います。ヘルパーが入りだして安心すれば、リスパダールも必要が無くなっていく気がします。

27. 無題

ラ メールさん、2年前にアメリカで半年間飲んだADHDのアンフェタミン系(医療覚醒剤)がそもそもの発端として、
2年前に、アメリカで2週間ぐらいの入院を2回で、この時はジプレキサ。
今年の2月に日本で1ヶ月の入院で、その時は、ジプレキサ5mg。
今年の6月にベルギーで4日間の入院で、その時は、ジプレキサ10mgです。

28. 無題

反省ママさん、リスパダールの服薬前も、独り言や空笑は、稀に合ったりはしたのです。
今日の息子は、割と穏やかでしたしね・・・
但し、だからと言って、このまま、リスパダールを飲ませたくないのですよね・・・

息子的には、睡眠薬を欲しがっていて、主治医は、リスパダールは、睡眠薬効果もあるからと、処方している訳ですけど・・・

息子が、ちゃんと、通院してくれるなら、9700円の方のカウンセリングを、どんどん入れるのですけどねぇ・・・
解離性同一性障害には、服薬よりもカウンセリングらしいので・・・

息子には、リスパダールを飲むことによる辛さを確認していますが、それについては、キツイとか辛いとかの返事はありません・・・

29. 独り言

独り言に関しては、幻聴と話している可能性のほかに別の人格と対話をしていると言う事もあり得るようです。

30. 無題

息子は ジプレキサを服薬していましたが 断薬後の離脱症状として 不眠になりました。
お父さんのは服薬対して消極的なので そして息子さんの様子も良くわかっているので 素晴らしいと思います。
これから 第三者のヘルパーさんに期待するところですね。
10月には お母様と交代というのが 息子さんにとって不安なところがあるのでしょうが お父さんの息子さんへの関わりをお母様もわかったのではないでしょうか。
カウンセリングは自力支援の対象にはならないんでしょうか?
うちの場合は お金はかからなかったのですが? カウンセリングの内容によるのかな?

31. 変薬や減薬は慎重に!

はじめまして 発達障害がベースにあるなら、薬にとても過敏です。杉山登志郎先生は、「発達障害の薬物療法」で、リスなら0.5mg 以下と言っています。多分、多すぎるのでしょうね。だからといって、急に減薬したり変薬したりすると、フラッシュバック幻聴が出る可能性があります。これが出てしまうと難しくなり、たくさん薬を飲まされても、治りません。難治性の薬剤性統合失調症の出来上がりとなってしまいます。息子はこれで2年半以上苦しみました。投薬は、慎重になさってくださいね。空笑も多分…。ロナセンでも大変でしたね。発達障害は薬剤過敏だということを知らないと、息子さん壊れてしまいますよ!体験者からの警告です。

32. 無題

ラ メールさん、
ジプレキサの離脱で、不眠がでましたか・・・

ところで、妻も自閉症スペクトラム障害の懸念があるのですよねぇ・・・
なので、妻自身、自分の感情を抑えられない部分もあります。
それに、実家の息子の祖父も発達障害的な部分があり、妻も滞在し辛さがあると思います。
そこらへんを妻がどう上手く消化できるかが焦点ですね。
私的には、図書館で本を読みながら、時間を消費すれば良いとは思っているので、そうアドバイスするつもりです。

カウンセリングは、公的機関が斡旋しているカウンセリングなら、自立支援の対象になるような・・・
例えば、病院のデイケアに併設しているカウンセリングとか。

33. 無題

絵夢さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
息子は、リスパダール1mlを飲みだして、4日目です。
残り8個ぐらいありますが、次回は、0.5mlをお願いしようと思います。

どうですかね?

34. 無題

すみません、減薬の量については、やはり主治医と相談されるのが一番かと。ただ、リス1mg から0.5mg は息子は大丈夫で調子良くなりました。1カ月以上あけて、0.25mg にしたらもっと普通になったので、0にしたらまったく頭が働かなくなってしまいコミュニケーションがとれなくなって鬱状態になりました。1mg を再服薬したらなんとかなりましたが、断薬は難しいと感じずっと飲み続けてしまいました。その後鎮静気味なので、ルーランに変薬したら生き生きとして、学生生活を楽しめました。しかし、不眠が強く少しハイなので変薬したら幻聴が出てきて地獄におちたのです!発達障害があると、抗精神病薬はむずかしいです。私のように後悔しないように、色々調べて納得してから薬の調節をして下さいね!

35. 無題

絵夢さん、服薬については、精神科医であっても、試しながらの調整しかないと思うのです。
なので、難しいのでしょうね。
差し障り無ければ、リス1mgの期間、0.5mgの期間、0.25mgの期間、ルーランの期間、変薬後の薬など教えていただけますか?参考にしたいです。
変薬後、地獄に落ちた後、どのように治療されたかも気になります。
0.25mgから0にしたら、頭が働かなくなってしまったのですよね・・・
0.25mgのままだったら、良かったのかなぁ・・・
絵夢さんの場合、減薬は、主治医さんと相談されて、処方を1mg、0.5mg、0.25mgと減らしていってもらったのでしょうか?

37. 無題

こんにちは
他の方のコメント読んで、うちと共通点が多かったもので。。うちも発達障害ベースの統合失調症なのですが、リスペリドン0.5mgから副作用がなくなりました。2mgから始めたので、それでアカシジアが酷かったのかも。お父さんの息子さんは1ml(=1mg)ですから、一応慎重な処方と思います。

うちのがもし参考になれば。
2.0 (3カ月ほど。アカシジア。失語。本人この時期が一番辛かったと、後から言いました。)
1.5 (2週間ほど。粘ってやっと減薬を始められた。ただしセロクエル200mg併用始まる。)
1.25 (2週間ほど。まだ副作用あり。)
1.0 (2週間ほど。 副作用が穏やかに。)
0.75 (2週間ほど。 さらに穏やかに。)
0.5 (2週間ほど。 副作用がなくなった。)
0.25 (1カ月ほど。 セロクエル200mgと合わせて。状態がかなり良かった時期。)
0.0 (その後、セロクエルは 250 300と増やしてます。副作用もないのですが、効いてる感じもあまりしない薬です。)

主治医は0.5刻みで減薬しようとしたので、自分で0.25刻みにしてました。通院日の10日ぐらい前から、錠剤を切って。なので日数は多少アバウトですが、慎重に減薬できました。

いろいろなことがあって、私は主治医との関係は最悪になったりもしましたが、全然OK!!と思っています。(あ、でも、お父さんはなるべく上手にやってください。わざわざ喧嘩することもありませんから。)

うちの主治医は発達障害についてスルーするんです。「薬に弱い。」って言ってるのに「病気が悪化してますね。お薬増やしましょう。」って言うんです。これって酷いですよね。明らかに合わない薬を増やそうとしたり、、なので阻止しようと話し合いから喧嘩みたいに……。訴えてやるー。(笑) (ただ一応慎重だし、和解もしながらすすめてるので大丈夫です。)

お父さんも「薬増やす」提案にだけは気をつけてあげてください。(^_^)/

38. 無題

絵夢さん、辛い現実を、非公開でお話しくださりありがとうございました。
同じ息子を持つ身として、本当に息子さんが良くなること、祈っています。
このブログも批判されることも多いですが、絵夢さんのようなご意見をお聞きして、やはり、誤診や薬害の危険性について、コメントくださる方たちと頑張って伝えて行こうと思います。
これからも、応援宜しくお願いいたします。

39. 無題

反省ママさん、貴重なご意見ありがとうございました!
0.25mgの減薬、良いですね。
でも、内のは内用液なので、もしかしたら、1mlが最小なのかな・・・汗
1mlの0.5mlx2個分包品というのがあるみたいなので、それを1包み飲めば良いかな・・・

主治医さん、こちらの意見も聞いてくれますが、やはり、基本、薬を飲ませたいようなので、
私がアメリカに戻った後が、少し心配ですね・・・
私が日本に居る間に、リスパダールを減薬しておいて、精神療法につなげていかなければ・・・

40. 無題

液材だと、まず0.5mlになりそうですね……。まだ4日だけの服薬なので、(うち飲んでない日もあったような)大丈夫かも。かも。ですが、やはり主治医にご相談を。。

減薬は、後半になればなるほど慎重に、のようです。途中は自分で0.25刻みにしてましたが、最終段階は医師も0.25mgで処方してくれました。粉だったのですが、ものすごく少なかったです! 息子さんの主治医も、減薬するのなら、錠剤や散剤も使うと思います。

で今お薬手帳、改めて見てたら0.25mgの期間「5カ月」でした。さっき「1カ月」と書いたの大間違いでした。いい加減なこと書いてすみませんでした。m(__)m 自分の記憶がコワイです。最終段階、5カ月かけてました。

うちもそうですが、どの薬でもごく少量になりそうですから、やはりカウンセリング行けるといいですね。まず一回、それで息子さんの気持ちが楽になればいいなと思います。

42. 無題

反省ママさん、0.25mg、5ヶ月でしたか。慎重に行けましたね(^^)
こちら、10日間で7回、1mlを飲んでいるようです。
ちょっと、このまま、飲み続けることは心配ですが、「薬、要るか?」と聞くと、手を出すんですよね・・・

43. 無題

娘は地下鉄の駅から近いたんぽぽ薬局で薬をもらっていますが、錠剤だと減薬するとき二分の一にしてくれたり、粉にしてくれたりするので助かりました。
 薬に敏感で、家から近い心療内科でデプロメールを服用していたときは離脱症状がひどかったですが、今のクリニックでは多少ブレがありましたが大丈夫でした。本人の性質が、過敏症で、嫌なことに注目してしまい、スルーできない粘着質な傾向があるので、ロナセンをやめてからは、薬の服用で楽でもあったことがわかりました。薬をやめると、自分がとらわれてしまう嫌な感情とかの対処をしていかなければならないのでY先生のセラピーで多少落ち着いているようです。

 

44. 無題

茉莉花さん、うちは、ももたろう薬局というところです。
1mlでも、0.5mlの分包x2のをくれると良いのですけど。

リスパダールの良い効果が出ているのかどうかは判らないのですが、息子も安定してY先生のセラピーを受けられるようになると良いのですけどね・・・

ただいまコメントを受けつけておりません。

171日目・解離について語る

今朝の息子は、穏やかだったので、解離について確認してみた。

息子の頭の中をいくつかの人格が支配しているのは、理解しているようだ。
また、記憶にないこともあると言っていたので、ますます、解離性同一性障害は疑わしい。

息子には、「一つ、一つのパーソナリティを消す必要は無く、一つにまとめていけば良い」とは伝えた。
「どうすれば良い?」と聞かれたので、
「薬では治らないので、専門家の精神療法にかかる必要がある」とは伝えた。

ちなみに、私の変わりに、10月から母親が日本に来ても良いか?と訪ねたら、
「恐ろしい」・・・との回答でした・・・



昼から、祖父と中国の「抗日戦争勝利70周年」記念のテレビを見ていると、
息子の解離が始まり、ずっと、独り言を言っていた。
まるで、電話で誰かと話しているようだった。
「お金が無い」ということも、盛んに言っていたようだ。



テレビを見た後、突然、居間の下に誰かが居ると言い出した・・・
しばらく、「居間の下に誰かが居る、どうやって隠した」とか騒いだ後、
小雨降る中、帰りの仕度をして、自転車で実家を後にした。

私は直ぐに追いかけ、息子が、大型スーパーに入るのを見届け、
息子が一緒に居るのは嫌がるので、
スーパーの出口で、息子の自転車が見えるところで待っていた。


1時間以上経ち、スーパーに警官に2名やってきて、緊張が走る(><)
警官の後を何気なくついて行くと、オフィスに入っていった。
オフィスから出てきた店員さんに、服装とか聞いて、確認したところ、
対象者は女性ということで、息子が捕まってたわけではないと知り、一安心・・・

店の中を見ると、ちょうど、息子が歩いてきたので、慌てて姿を消した。

また、スーパーの入り口で待っていると、息子が出てきたので、
気づかれずに、息子を追いかける。
息子は、実家に戻っていったので、しばらく外で待って、私も実家に戻った・・・

もう、ホント、毎日がハラハラです(><)


解離性同一性障害について、タッキー先生から、こんなコメントがありました。
「解離性障害の治療の基本は精神療法とカウンセリングですので、薬を必ず飲まなくてはいけない訳ではありませんよ。薬物療法は補助的に行われます。」

Ask Doctors (「殺す」とか独り言が出る)


(コメントについて)
コメントは、管理人の承認後に表示されます。
非表示希望の方は、コメントの方に非表示希望の旨、連絡をお願いします。




「メンヘル家族・友達」カテが盛り上がりますよう、
宜しければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 家族・友達へ
にほんブログ村

統合失調症 ブログランキングへ
PR

コメント

2. 無題

 こんばんは 息子の場合、いじめが原因で解離をおこしていたわけですが、あまりにもいろんなことを10ヶ月にわたりされていたので、直接的な原因にたどり着くまで苦労しました。EMDRでの治療は効果がありますが、一時的に不安定になるので入院とかのほうが良い場合もあります。息子は治療中、身体の感覚が戻るのですが、その過程がしんどかったようです。

 治療を受ければ治りますが、原因が特定できると良いですね。

4. 無題

茉莉花さん、確かに、今の息子の状況を考えると入院が理想ですが、Y先生のお勧めする解離の病院は、熊本と静岡でした・・・
いろいろハードルが高いなぁと言う感じです。
ヘルパーさんが入りだして、どう変わっていくかも、確認したいところです。
今の息子の場合、茉莉花さんの息子さんの状況よりは、軽いような気もします。一人歩きも、怖がって居ないですし。

5. 統合失調症と解離性障害の合併

>自我意識障害を呈す疾患、人格変化を意識し易い疾患(統合失調症や双極性障害)は原則的に解離、多重人格化しやすい人格の脆弱性を持ち合わせており、統合失調症、双極性障害は代表的であると言えるのです。

http://yume-clinic.sakura.ne.jp/did/page4.html

6. 無題

お父さんこんばんは。
確かに記憶が抜け落ちます。
娘が知らない‼聞いていない‼と良く言っていました。私は、適当な返事だと思ってましたが
バイトから泣いて帰ってきました。びっくりして話を聞くとレジをした。店長とかがぴったりくっついて教えてくれるのですが それが緊張となりパニック症状になって全くの空白な時間があった。ということでした。
怒りだすとやっぱり記憶が抜けるみたいで、このバイトの一件があるまで本人にも自覚症状がなかったようです。
この話を聞いて受診を決意し準備にはいったんですが
最近は、怒りが少なくなり自分でも記憶が抜け落ちることが分かるようになり
あの時は、どうだった?等 聞いてくることが出来るようになりました。えっ?そんなことを言ってた?とかの会話も出来るようになりました。
ただ思い込みからか現実じゃないのにそうだった‼と言い張ることもありますが
毎日 目まぐるしく症状も変わりますがボチボチ頑張っていきます。

今日は、暗い。
何でもゲームのイベントに行きたいけどイベントの日にちが決まらない。私と行きたいけど私が休めなかったらとか考えて暗い。娘の結論は、移動支援で行くしかないから移動支援を申請して。でした。今は、寝てます 笑っ

11. 無題

うめださん、そうですね。主治医も、解離性同一性障害と統合失調症は、併発しやすいとのご意見でした。ところで、ドーパミンD2受容体が、減ったり、遮断されると、行き場の無いドーパミンがあふれて感情は活性化されるのでしょうか?それとも、ドーパミンが取り込まれないため感情は抑えられるのでしょうか?後者の方の気がしますけど。
となると、リスパダールを飲んで、独り言が増えたのは、何か関係があるのかな?

12. 無題

ゆみさん、こんにちは。ほんと、毎日、目まぐるしく症状が変わりますよね(><)
心理士に解離性を指摘されてから、腑に落ちることが多くなってきたような気がします。

とりあえず、違う人格に対しても、誠実に相手をすることが必要なのかなと思っています。
独り言言っているときなど、本当に、異なる人格ですもんね。

娘さん、ゲームのイベントに行けると良いですね(^_-)b

13. 無題

 原井宏明先生の情報公開、第5章 覚醒剤使用障害の医学的側
中毒性精神病の治療に ジアゼバムによる鎮静を施し迅速にコントロールすると書かれていました。

14. 無題

お父さん、スーパーでのお話、読んでるこちらまでハラハラしましたε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


息子さんが無事に実家に戻って行かれて良かった。

お母様が代わりにおられるのは何故恐ろしいのでしょうか。。

15. 無題

茉莉花さん、これは、リスパダールよりも、ジアゼパムの方が良いよ・・・ということですかね?

16. 無題

Skyさん、ほんと、スーパーに警察がやってきた時は、ハラハラしました(><)
なんかまだ、自分の都合の良い方に考えちゃって行動してしまうところがある息子なので・・・

母親が恐ろしいのは、アメリカにいる時から、勝手に部屋探しをして黙って息子の物を捨ててしまうので、それ以来、信頼していないということと、
一番は、アパートに移って早々、警察を呼んで、強制入院させちゃったからですね・・・

17. 無題

ベンゾ系のお薬は副作用 離脱症状に注意が必要だと思いますが?

18. 無題

 ジアゼパムはギャバが増えるのでイライラとかがおさまるようです。依存性とか離脱症状のことを考えると、どちらが良いとは言えませんが、鎮静させるのが目的で使用するものと思います。

 原井先生のブログでは、統合失調症症状は、アンフェタミン系の薬の服用をやめれば長くは続かないようですが、一年ぐらい続く場合もあるそうです。
 
 

19. 無題

ラ メールさん、ジアゼパムはポイント的に単発で鎮静目的のようですね。

20. 無題

茉莉花さん、アンフェタミン系は、辞めて2年近く経っているので、アンフェタミン系によるドーパミンD2受容体の減少は、あまり考えなくても良さそうですね。

21. 無題

やはり お薬は悩むところですね。

22. ドーパミン

息子さんの脳がどういう状態なのかは正直分からないです。
リスパダールなどによって錐体路外でドーパミンの欠乏などによるアカシジアやパーキンソン様症状がみられる場合、抗コリン薬によってアセチルコリン神経の活性を抑制することで、ドーパミン神経の活性を相対的に上げて、ドーパミン濃度を増やすと言うのが定石だそうです。

鎮静作用のあるジアゼピンのほかにβブロッカーでアドレナリン受容体の中のβ受容体を遮断して鎮静する方法も有効なようです。

23. 無題

お聞きしてもいいでしょうか?
入院期間はどれ位でしたか?
服薬はありましたか?

24. リスパダールとから笑い

僕の聞いた話では、おっしゃるように感情と言う面ではドーパミン遮断の副作用は感情の鈍麻や無気力が多いような印象があります。
息子さんの様子を読む限り、陽性症状が出ているようにも感じます。
興奮に関してはリスパダールはすぐに効くようですが、陽性症状については抗精神病薬は1~2週の期間が必要な事があるようです。
飲んだり飲まなかったりと言うのも脳のバランスの安定にはよくないのかも知れません。
もろもろの点、主治医と慎重に検討した方がよいと思います。

25. 無題

こんばんは
リスペリドン(リスパダールのジェネリック)なら半年ほど服薬させてました。D2受容体への結び付き、時間とも最強らしいです。最強ゆえか、服薬してすぐアカシジアが出ました。自分の部屋でも、祖父母宅でも、病院の待合室でも、ぐるぐる歩いてました。診察の時の数分なら我慢できるので座ってました。当時のことは「辛かった。ボロボロだった。」と言ってます。
合えばいい薬なのでしょうが、うちには合いませんでした。アカシジアと失語(元気なくなり過ぎて)と、いい印象なかったです。

息子さんは、服薬してから独り言や空笑が増えましたか?
服薬する前は、無かったような気がするのです。それに服薬する前の方が穏やかだったようなイメージなのです。
私はブログ読んでただけなので、勿論全体は分かりませんが、服薬する以前は、音に敏感(工事の音でイライラ)と、幻触(虫がいる感じ)はあったけど、空笑と独り言で怒ったりは無かったかなと、、

ここ肝心なので、よく思い出してあげてください。(__) そして、もしそうなら逆効果なんですよね。リスパダールは合わないってことだと思うのです。お医者さんに「服薬してから、独り言や空笑が出始めた。」と報告した方がいいと思います。

勘違いだったらごめんなさい。ただこれからも他の薬も試してみるのであれば「副作用かも」「おかしい」と思われることは全て医者に報告しながら治療していくことになると思います。

26. 無題

うめださん、
>抗コリン薬によってアセチルコリン神経の活性を抑制することで、ドーパミン神経の活性を相対的に上げて、ドーパミン濃度を増やすと言うのが定石だそうです。
薬の副作用に対して、また薬を出すと言うやり方は、私は好みません。

>飲んだり飲まなかったりと言うのも脳のバランスの安定にはよくないのかも知れません。
解離性同一性障害には、薬は効果ありませんので、リスパダールも失くすつもりです。

今は、ヘルパーが入るまで、私が帰米した後の状況が判らない分、本人も不安な部分があると思います。ヘルパーが入りだして安心すれば、リスパダールも必要が無くなっていく気がします。

27. 無題

ラ メールさん、2年前にアメリカで半年間飲んだADHDのアンフェタミン系(医療覚醒剤)がそもそもの発端として、
2年前に、アメリカで2週間ぐらいの入院を2回で、この時はジプレキサ。
今年の2月に日本で1ヶ月の入院で、その時は、ジプレキサ5mg。
今年の6月にベルギーで4日間の入院で、その時は、ジプレキサ10mgです。

28. 無題

反省ママさん、リスパダールの服薬前も、独り言や空笑は、稀に合ったりはしたのです。
今日の息子は、割と穏やかでしたしね・・・
但し、だからと言って、このまま、リスパダールを飲ませたくないのですよね・・・

息子的には、睡眠薬を欲しがっていて、主治医は、リスパダールは、睡眠薬効果もあるからと、処方している訳ですけど・・・

息子が、ちゃんと、通院してくれるなら、9700円の方のカウンセリングを、どんどん入れるのですけどねぇ・・・
解離性同一性障害には、服薬よりもカウンセリングらしいので・・・

息子には、リスパダールを飲むことによる辛さを確認していますが、それについては、キツイとか辛いとかの返事はありません・・・

29. 独り言

独り言に関しては、幻聴と話している可能性のほかに別の人格と対話をしていると言う事もあり得るようです。

30. 無題

息子は ジプレキサを服薬していましたが 断薬後の離脱症状として 不眠になりました。
お父さんのは服薬対して消極的なので そして息子さんの様子も良くわかっているので 素晴らしいと思います。
これから 第三者のヘルパーさんに期待するところですね。
10月には お母様と交代というのが 息子さんにとって不安なところがあるのでしょうが お父さんの息子さんへの関わりをお母様もわかったのではないでしょうか。
カウンセリングは自力支援の対象にはならないんでしょうか?
うちの場合は お金はかからなかったのですが? カウンセリングの内容によるのかな?

31. 変薬や減薬は慎重に!

はじめまして 発達障害がベースにあるなら、薬にとても過敏です。杉山登志郎先生は、「発達障害の薬物療法」で、リスなら0.5mg 以下と言っています。多分、多すぎるのでしょうね。だからといって、急に減薬したり変薬したりすると、フラッシュバック幻聴が出る可能性があります。これが出てしまうと難しくなり、たくさん薬を飲まされても、治りません。難治性の薬剤性統合失調症の出来上がりとなってしまいます。息子はこれで2年半以上苦しみました。投薬は、慎重になさってくださいね。空笑も多分…。ロナセンでも大変でしたね。発達障害は薬剤過敏だということを知らないと、息子さん壊れてしまいますよ!体験者からの警告です。

32. 無題

ラ メールさん、
ジプレキサの離脱で、不眠がでましたか・・・

ところで、妻も自閉症スペクトラム障害の懸念があるのですよねぇ・・・
なので、妻自身、自分の感情を抑えられない部分もあります。
それに、実家の息子の祖父も発達障害的な部分があり、妻も滞在し辛さがあると思います。
そこらへんを妻がどう上手く消化できるかが焦点ですね。
私的には、図書館で本を読みながら、時間を消費すれば良いとは思っているので、そうアドバイスするつもりです。

カウンセリングは、公的機関が斡旋しているカウンセリングなら、自立支援の対象になるような・・・
例えば、病院のデイケアに併設しているカウンセリングとか。

33. 無題

絵夢さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
息子は、リスパダール1mlを飲みだして、4日目です。
残り8個ぐらいありますが、次回は、0.5mlをお願いしようと思います。

どうですかね?

34. 無題

すみません、減薬の量については、やはり主治医と相談されるのが一番かと。ただ、リス1mg から0.5mg は息子は大丈夫で調子良くなりました。1カ月以上あけて、0.25mg にしたらもっと普通になったので、0にしたらまったく頭が働かなくなってしまいコミュニケーションがとれなくなって鬱状態になりました。1mg を再服薬したらなんとかなりましたが、断薬は難しいと感じずっと飲み続けてしまいました。その後鎮静気味なので、ルーランに変薬したら生き生きとして、学生生活を楽しめました。しかし、不眠が強く少しハイなので変薬したら幻聴が出てきて地獄におちたのです!発達障害があると、抗精神病薬はむずかしいです。私のように後悔しないように、色々調べて納得してから薬の調節をして下さいね!

35. 無題

絵夢さん、服薬については、精神科医であっても、試しながらの調整しかないと思うのです。
なので、難しいのでしょうね。
差し障り無ければ、リス1mgの期間、0.5mgの期間、0.25mgの期間、ルーランの期間、変薬後の薬など教えていただけますか?参考にしたいです。
変薬後、地獄に落ちた後、どのように治療されたかも気になります。
0.25mgから0にしたら、頭が働かなくなってしまったのですよね・・・
0.25mgのままだったら、良かったのかなぁ・・・
絵夢さんの場合、減薬は、主治医さんと相談されて、処方を1mg、0.5mg、0.25mgと減らしていってもらったのでしょうか?

37. 無題

こんにちは
他の方のコメント読んで、うちと共通点が多かったもので。。うちも発達障害ベースの統合失調症なのですが、リスペリドン0.5mgから副作用がなくなりました。2mgから始めたので、それでアカシジアが酷かったのかも。お父さんの息子さんは1ml(=1mg)ですから、一応慎重な処方と思います。

うちのがもし参考になれば。
2.0 (3カ月ほど。アカシジア。失語。本人この時期が一番辛かったと、後から言いました。)
1.5 (2週間ほど。粘ってやっと減薬を始められた。ただしセロクエル200mg併用始まる。)
1.25 (2週間ほど。まだ副作用あり。)
1.0 (2週間ほど。 副作用が穏やかに。)
0.75 (2週間ほど。 さらに穏やかに。)
0.5 (2週間ほど。 副作用がなくなった。)
0.25 (1カ月ほど。 セロクエル200mgと合わせて。状態がかなり良かった時期。)
0.0 (その後、セロクエルは 250 300と増やしてます。副作用もないのですが、効いてる感じもあまりしない薬です。)

主治医は0.5刻みで減薬しようとしたので、自分で0.25刻みにしてました。通院日の10日ぐらい前から、錠剤を切って。なので日数は多少アバウトですが、慎重に減薬できました。

いろいろなことがあって、私は主治医との関係は最悪になったりもしましたが、全然OK!!と思っています。(あ、でも、お父さんはなるべく上手にやってください。わざわざ喧嘩することもありませんから。)

うちの主治医は発達障害についてスルーするんです。「薬に弱い。」って言ってるのに「病気が悪化してますね。お薬増やしましょう。」って言うんです。これって酷いですよね。明らかに合わない薬を増やそうとしたり、、なので阻止しようと話し合いから喧嘩みたいに……。訴えてやるー。(笑) (ただ一応慎重だし、和解もしながらすすめてるので大丈夫です。)

お父さんも「薬増やす」提案にだけは気をつけてあげてください。(^_^)/

38. 無題

絵夢さん、辛い現実を、非公開でお話しくださりありがとうございました。
同じ息子を持つ身として、本当に息子さんが良くなること、祈っています。
このブログも批判されることも多いですが、絵夢さんのようなご意見をお聞きして、やはり、誤診や薬害の危険性について、コメントくださる方たちと頑張って伝えて行こうと思います。
これからも、応援宜しくお願いいたします。

39. 無題

反省ママさん、貴重なご意見ありがとうございました!
0.25mgの減薬、良いですね。
でも、内のは内用液なので、もしかしたら、1mlが最小なのかな・・・汗
1mlの0.5mlx2個分包品というのがあるみたいなので、それを1包み飲めば良いかな・・・

主治医さん、こちらの意見も聞いてくれますが、やはり、基本、薬を飲ませたいようなので、
私がアメリカに戻った後が、少し心配ですね・・・
私が日本に居る間に、リスパダールを減薬しておいて、精神療法につなげていかなければ・・・

40. 無題

液材だと、まず0.5mlになりそうですね……。まだ4日だけの服薬なので、(うち飲んでない日もあったような)大丈夫かも。かも。ですが、やはり主治医にご相談を。。

減薬は、後半になればなるほど慎重に、のようです。途中は自分で0.25刻みにしてましたが、最終段階は医師も0.25mgで処方してくれました。粉だったのですが、ものすごく少なかったです! 息子さんの主治医も、減薬するのなら、錠剤や散剤も使うと思います。

で今お薬手帳、改めて見てたら0.25mgの期間「5カ月」でした。さっき「1カ月」と書いたの大間違いでした。いい加減なこと書いてすみませんでした。m(__)m 自分の記憶がコワイです。最終段階、5カ月かけてました。

うちもそうですが、どの薬でもごく少量になりそうですから、やはりカウンセリング行けるといいですね。まず一回、それで息子さんの気持ちが楽になればいいなと思います。

42. 無題

反省ママさん、0.25mg、5ヶ月でしたか。慎重に行けましたね(^^)
こちら、10日間で7回、1mlを飲んでいるようです。
ちょっと、このまま、飲み続けることは心配ですが、「薬、要るか?」と聞くと、手を出すんですよね・・・

43. 無題

娘は地下鉄の駅から近いたんぽぽ薬局で薬をもらっていますが、錠剤だと減薬するとき二分の一にしてくれたり、粉にしてくれたりするので助かりました。
 薬に敏感で、家から近い心療内科でデプロメールを服用していたときは離脱症状がひどかったですが、今のクリニックでは多少ブレがありましたが大丈夫でした。本人の性質が、過敏症で、嫌なことに注目してしまい、スルーできない粘着質な傾向があるので、ロナセンをやめてからは、薬の服用で楽でもあったことがわかりました。薬をやめると、自分がとらわれてしまう嫌な感情とかの対処をしていかなければならないのでY先生のセラピーで多少落ち着いているようです。

 

44. 無題

茉莉花さん、うちは、ももたろう薬局というところです。
1mlでも、0.5mlの分包x2のをくれると良いのですけど。

リスパダールの良い効果が出ているのかどうかは判らないのですが、息子も安定してY先生のセラピーを受けられるようになると良いのですけどね・・・

プロフィール

HN:
お父さん
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/03
職業:
会社員(3月から10月自宅勤務)
趣味:
マラソン
自己紹介:
応援クリックお願いします!

統合失調症 ブログランキングへ




P R

応援クリックお願いします!