忍者ブログ

統合失調症と診断された子の親の道

ブログタイトル「名古屋で統合失調症を寛解させる道」から改めました。未成年で病識が無く病院へも行かず薬も飲まず解離性同一性障害の疑いのある聴覚過敏の統合失調症の息子を持つ親が、寛解させるまでの道のりを日記で残そうと思います。 「あなたはわたしの宝物。ようこそ我が家に生まれてきてくれてありがとう。」

170日目・実家に退避、そして解離

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 解離?

息子と同じです。
断薬後3年になりますが やはり今まで普通に会話していたのに エッ と驚くような怒りの表情になり 口調も変わります。 今では 減ってきていますが 最初は本当にどうしようかと思いました。
離脱症状は 色々本当に色々ありましたが 最後まで残っているのは 怒り です。
最近は またか と 思い黙って聞いています。
多分 私に対しての今まで出せなかった思いもあるのかな?と 反省することもあるので。

2. 無題

ラ メールさん、コメントありがとうございます。
ラ メールさんも、息子さんの断薬後3年、いろいろ、離脱症状で大変な思いをされたのでしょうね・・・
私も反省することもあるし、うちも怒りの人格が残ると思います・・・
子供の怒りが消えるよう、少しでも幸せに楽しい人生が送れるようになって欲しいと思います。

3. 無題

今は 怒りの状態が息子さん自身わかっていないかもしれませんが だんだん自身でわかる時が必ずきますよ。
きっと さっきはなんであんな事を言ったんだろう? って言うようになります ちょっと時間が必要ですが 親が試されてる と思って待ってみませんか?

4. 無題

ラ メールさん、ありがとうございます!はい、待ってみます!

5. 怒り

人間は五感を使って入力された情報を脳で処理して、意識が自分の置かれた状況を理解しています。
幻覚は入力レベルの誤作動で、妄想は意識の誤作動です。
脳の誤作動を同じ脳を使って探知すると言うのはとても難しい事らしく、多くの場合、不快や不安な気持ちになるようです。
人間には現在の結果について原因を考える習性があります。
誤作動によって自分の周りで起こる出来事に辻褄が合わない時にも、脳は納得できる原因を探そうとします。しかしそもそも脳の調子が悪いので、現状について安直だったり支離滅裂な理解をしたりと言う事になるようです。
もし解離があるなら記憶が抜け落ちているので、辻褄の合わなさはさらに大きくなるりのかも知れません。

6. 無題

私も待ってみます。いろいろな方のコメントってありがたいですね。

7. 無題

お久しぶりです。でもいつも読んでました。

娘は、中2の頃からおかしく
服薬どころか通院もさせずカウンセラーだけで過ごしてきました。
中3には、受験モードに入り塾の先生が良かったんです。ずっと勉強してました。進学校に進学。この辺りから大丈夫と勝手に解釈していました。
高校生活は、無断欠席ばかり。馴染めません。
こんな事を繰り返し高校卒業してから
今 笑ってると思えば怒り。感情が激しく変化。
隠れて自傷とか
まぁ中学の時もやってましたが
それから私に対する暴力暴言
凄かったです。
結局バイトをしても続かず
職業訓練に行ったり大学入試の為に勉強したり
長続きせず
ネットで何人もの人にケンカ売ってました。
もう限界と思い受診。ここにくるまでに3ヶ月かかりました。
予想通りADHDベースの境界性でした。攻撃的な部分の治療としての服薬。開始当初は、パニック症状が続きました。毎週の通院で服薬調整してもらい半年。攻撃的な行動は、なくなり今は、主治医に倫理的なことを教わっています。攻撃的な部分がなくなればリハをしていこうという治療方針だったので。
娘も息子さんのようにどこでスイッチが入って表情が鬼のように変化して罵りだすようなことも今までは、ありましたが半年治療をして消えました。攻撃的がなくなり今は、不安症状とかありますけど
人格障害には、服薬もありませんが
私の利用者は、服薬を止めて症状が治まりました。人それぞれですね。
何が言いたいのか分からなくなりましたが娘と似ているなと思って 笑っ

8. 無題

うめださん、辻褄の合わなさに、イライラしているという感じでしょうか・・・
記憶が抜け落ちているか、確認したいところですけどね・・・

9. 無題

kumamonさん、患者さんそれぞれ、状況がほんと色々違うので、色々な人の意見、そして、実例は、本当に参考になりますね。

10. 無題

ゆみさん、久しぶり。
そうなんですよね。この症状の難しさは、服薬で良くなる人も居れば、服薬を辞めて良くなる人も居る。
うちの息子も、アンフェタミン系の服薬が原因なのか、元々、素因があってアンフェタミン系が引き金になっているのか。
主治医が言うには、リスパダールは、依存性が無いとのことなんですけどね・・・
今、息子は、一人笑いしています・・・

11. 無題

こんにちは、おとうさん。
リスパダールは怒り物質をとる薬なのできいてくれば息子さんの怒りもおさまってくるとおもいます。
おだいじに!

12. 無題

めろんさん、ありがとう御座います。
リスパダールは利くと思いますが、リスパダールには、ドーパミンD2受容体を強力にブロックするとあり、以前、息子が服薬していたアンフェタミン系(医療覚醒剤)は、ドーパミンD2受容体を減少させる作用があり、ドーパミンD2受容体へのブロックと減少は、ドーパミンD2受容体の利用率の低下すると思うのですが、それが、衝動性と負の相関関係にあると説明があり、衝動性についての不安はあります・・・

ただいまコメントを受けつけておりません。

170日目・実家に退避、そして解離

なんか、今日は、息子のアパートに行く気にならなかったのですが、
息子の祖母が、アジフライを作ってくれたので、それを持って、2時頃、息子のアパートへ出発!
途中で、息子のリクエストのサンドウィッチも買って。

アパートで呼び鈴を押すと、なにやら、焦燥気味の息子が・・・

「どうした?」と聞いたら、「ゴキブリが出た」と。
「今日は、じいちゃん、ばあちゃんのところで泊まりたい」と言うので、
「このアパートには住めないのか?」と聞いたら、
「今日だけ」と。

コンビニで、昨夜買ったのか、今朝買ったのか、息子が買ったサンドウィッチ2個は食べてなく、
「要らない」と渡されました・・・

シャワーを浴びてから行くと言うので、その間に、部屋をお片づけ。
40分くらいのシャワーの後、綺麗になった部屋を見て、
「スゴイ!」と・笑

片付いている部屋は好きなんだけど、やはり、自分では片付けられない・・・
そこらへんが、発達障害なのかもしれないなぁ・・・

「洗濯は?」と聞いたら、「した」と言うのですが、
どうやら、洗濯しただけで、干さずに洗濯機の中に入れっぱなしなので、
既に臭い・・・
「もう一度、洗うよ」と言って、もう一度洗って、部屋の中の東窓枠に、カーテンを開いて、干しときました。


その後、6kmの道のりを、二人で2台の自転車で。
川を二つ渡るので、上り坂は、運動不足の息子にはキツイです。


夕飯の時間になって、ここまで、割と穏やかだった息子の表情が変わってきた。
スイッチが入ったか・・・
「おまえらが勘違いしてるんだよ」
「あんなウルサイところに住めないよ」
じっと私の顔を見て、「おまえの顔、女みたいだな」
「言わないと判らないんだよ」(これ、いつものセリフ・・・)

やっぱり、解離性同一性障害なのかもしれない・・・

仕方が無いので、リスパダール1mlを渡したけど、今晩、大人しく居てくれるかな・・・
本当に難しい・・・

(追記)
その後、また、スイッチが切り替わり、
今は、じいちゃん、ばあちゃんとテレビを見ています(^^)
この切り替わり・・・本当に難しい・・・


「メンヘル家族・友達」カテが盛り上がりますよう、
宜しければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 家族・友達へ
にほんブログ村

統合失調症 ブログランキングへ
PR

コメント

1. 解離?

息子と同じです。
断薬後3年になりますが やはり今まで普通に会話していたのに エッ と驚くような怒りの表情になり 口調も変わります。 今では 減ってきていますが 最初は本当にどうしようかと思いました。
離脱症状は 色々本当に色々ありましたが 最後まで残っているのは 怒り です。
最近は またか と 思い黙って聞いています。
多分 私に対しての今まで出せなかった思いもあるのかな?と 反省することもあるので。

2. 無題

ラ メールさん、コメントありがとうございます。
ラ メールさんも、息子さんの断薬後3年、いろいろ、離脱症状で大変な思いをされたのでしょうね・・・
私も反省することもあるし、うちも怒りの人格が残ると思います・・・
子供の怒りが消えるよう、少しでも幸せに楽しい人生が送れるようになって欲しいと思います。

3. 無題

今は 怒りの状態が息子さん自身わかっていないかもしれませんが だんだん自身でわかる時が必ずきますよ。
きっと さっきはなんであんな事を言ったんだろう? って言うようになります ちょっと時間が必要ですが 親が試されてる と思って待ってみませんか?

4. 無題

ラ メールさん、ありがとうございます!はい、待ってみます!

5. 怒り

人間は五感を使って入力された情報を脳で処理して、意識が自分の置かれた状況を理解しています。
幻覚は入力レベルの誤作動で、妄想は意識の誤作動です。
脳の誤作動を同じ脳を使って探知すると言うのはとても難しい事らしく、多くの場合、不快や不安な気持ちになるようです。
人間には現在の結果について原因を考える習性があります。
誤作動によって自分の周りで起こる出来事に辻褄が合わない時にも、脳は納得できる原因を探そうとします。しかしそもそも脳の調子が悪いので、現状について安直だったり支離滅裂な理解をしたりと言う事になるようです。
もし解離があるなら記憶が抜け落ちているので、辻褄の合わなさはさらに大きくなるりのかも知れません。

6. 無題

私も待ってみます。いろいろな方のコメントってありがたいですね。

7. 無題

お久しぶりです。でもいつも読んでました。

娘は、中2の頃からおかしく
服薬どころか通院もさせずカウンセラーだけで過ごしてきました。
中3には、受験モードに入り塾の先生が良かったんです。ずっと勉強してました。進学校に進学。この辺りから大丈夫と勝手に解釈していました。
高校生活は、無断欠席ばかり。馴染めません。
こんな事を繰り返し高校卒業してから
今 笑ってると思えば怒り。感情が激しく変化。
隠れて自傷とか
まぁ中学の時もやってましたが
それから私に対する暴力暴言
凄かったです。
結局バイトをしても続かず
職業訓練に行ったり大学入試の為に勉強したり
長続きせず
ネットで何人もの人にケンカ売ってました。
もう限界と思い受診。ここにくるまでに3ヶ月かかりました。
予想通りADHDベースの境界性でした。攻撃的な部分の治療としての服薬。開始当初は、パニック症状が続きました。毎週の通院で服薬調整してもらい半年。攻撃的な行動は、なくなり今は、主治医に倫理的なことを教わっています。攻撃的な部分がなくなればリハをしていこうという治療方針だったので。
娘も息子さんのようにどこでスイッチが入って表情が鬼のように変化して罵りだすようなことも今までは、ありましたが半年治療をして消えました。攻撃的がなくなり今は、不安症状とかありますけど
人格障害には、服薬もありませんが
私の利用者は、服薬を止めて症状が治まりました。人それぞれですね。
何が言いたいのか分からなくなりましたが娘と似ているなと思って 笑っ

8. 無題

うめださん、辻褄の合わなさに、イライラしているという感じでしょうか・・・
記憶が抜け落ちているか、確認したいところですけどね・・・

9. 無題

kumamonさん、患者さんそれぞれ、状況がほんと色々違うので、色々な人の意見、そして、実例は、本当に参考になりますね。

10. 無題

ゆみさん、久しぶり。
そうなんですよね。この症状の難しさは、服薬で良くなる人も居れば、服薬を辞めて良くなる人も居る。
うちの息子も、アンフェタミン系の服薬が原因なのか、元々、素因があってアンフェタミン系が引き金になっているのか。
主治医が言うには、リスパダールは、依存性が無いとのことなんですけどね・・・
今、息子は、一人笑いしています・・・

11. 無題

こんにちは、おとうさん。
リスパダールは怒り物質をとる薬なのできいてくれば息子さんの怒りもおさまってくるとおもいます。
おだいじに!

12. 無題

めろんさん、ありがとう御座います。
リスパダールは利くと思いますが、リスパダールには、ドーパミンD2受容体を強力にブロックするとあり、以前、息子が服薬していたアンフェタミン系(医療覚醒剤)は、ドーパミンD2受容体を減少させる作用があり、ドーパミンD2受容体へのブロックと減少は、ドーパミンD2受容体の利用率の低下すると思うのですが、それが、衝動性と負の相関関係にあると説明があり、衝動性についての不安はあります・・・

プロフィール

HN:
お父さん
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/03
職業:
会社員(3月から10月自宅勤務)
趣味:
マラソン
自己紹介:
応援クリックお願いします!

統合失調症 ブログランキングへ




P R

応援クリックお願いします!