私のところには、「お父さんの息子さんが羨ましいです。自分の父親がお父さんのように理解のあるお父さんなら、私は、これほど苦しむことは無かった」という意見を良く聞きます。
そういう方たちは、本人がキツイ中、根性論で親に突き放されたわけです。
統合失調症になった原因があるはずで、それは、周りの環境であり、元々の発達障害であり、それは根性論だけで克服できる物なのでしょうか?
私も、息子とは殴り合いの喧嘩もしました。親は、ドラマ張りの愛の鉄拳のつもりでも、子供は、そのようには受け取りません。親子の信頼はますます無くなり、子供は親への恨みが募るだけです。
この病気は、一人で立ち向かうには、とても大変な病気です。親子の信頼関係は、とても重要です。根性論の前に、親子が一緒になって、原因や解決策を探すことが重要だと思います。
息子を甘えさせている私が、今年の3月から進めている状況です。
まだ、息子を社会復帰させていませんので、このやり方が良いのかどうかは判りません。
Step1 まずは、親との信頼を取り戻すこと。
子どもにとって、ウザイことは言わない。
子どもにストレスを与えない。
子どもがイライラし始めたら、絶対言い訳とかせずに「悪かった」と言って、その場を去る。家の外に出るとか。
お願いされたら、「そんなこと自分でできるでしょ」とか言わずに、言うことを聞いてあげる。
内の場合は、極端ですが、「そんなに憎いなら」と、一度、思いっきり、頬をぶん殴らせてやりました。
Step2 空気になる。
お互いが一緒に居ても、気にならない状況になってきます。
Step3 弁明できるようになってくる。
相手の怒りや発言に対し、「そうなんだ。でも、何なにしたのは貴方だよね。私はしろとは言っていないよね」
とか、少しずつ弁明を始める。
弁明や否定に対し、また暴言を吐き出したら、「ごめん、ごめん」と、また、家の外などに退避する。
Step4A こちらの意見も聞けるようになってくる。
親の存在が、だんだんウザイものではなくなってきて、親の考えも聞けるようになってくる。
うちは、今、この状況かなと言う感じです。
Step4B チラシやパンフレットを渡す。
専門学校の資料やボランティアの情報(付箋紙をつけるとか、ペンで丸をつけるとか)、
子どもの将来につながりそうな情報を、「こんなのもあるよ」とか言って、そっと渡す。
Step5 体調が戻るのを待つ。
体感過敏や幻覚などが、イライラしやすくさせているので、我慢できる状態まで待つ。
Step6 体調が戻り始める。
ひきこもり状態から、社会復帰に動き出す。
今日の息子の様子だと、そろそろ、社会復帰に向けて、第3者の介入もできそうに思いました。
Step7 社会との関係が始まる。
この辺りになれば、根性論もありかもしれませんが、それでも、周りの環境など、親も子どもの意見をきちんと聞くべきです。
素晴らしい環境で働けているとは限りません。特に発達障害で空気が読めないと、嫌がらせを受けているかもしれません。
食事や部屋の片付けについて、息子は、自分で自炊もできますが、作るのが飯を炊いて、卵をかけて食べるか、肉をおかずに食べるです。
脳細胞には、食事の内容も大切で、麻の実ナッツやエゴマ油、ココナッツオイルなどが良いとかも聞きますが、もちろん、そんなことは無視して自炊します。
なので、息子の脳細胞を正常に戻すためにも、今は、私が料理を作っています。
また、そもそも、息子は部屋を片付ける能力が無いため、私が片付けないと部屋は散らかっていきます。しかし、私が片付けることで、片付いている部屋は気持ちが良いということを身をもって感じていきます。
一度、片付け方を見せて、気持ちの良い環境を味あわせれば、私が居なくなっても、片付けようと努力するのではと思います。しかし、片付け方が判らなければ、片付けたくても、片付けられないですから。発達障害では、片付けたくても片付けられないという症状もあるのです。
私は、息子と地獄の関係を経て、精神科医の言うことだけを信じていてはダメだし、私自身が変わらなければ、息子を理解しなければ、何も解決しないと知りました。
根性論も重要ですが、その前に、まずは、親子の信頼関係を取り戻してから、親子で信頼し、話し合いながらの根性論として進めて欲しいと思います。
患者さんにとって、親御さんの理解は、とても大きく作用する存在なのですから。
応援クリックお願いします!
にほんブログ村
統合失調症は「治療」してはいけない


3. 無題
いいお話をありがとうございます。うちの息子(19)、統合失調症で闘病中で、もともと自閉症スペクトラム(アスペルガー寄り)ではないかと思われます。治療の方針でまだまだ悩むことも多いなか、救われる思いです。
家族の理解は心強いですね。私は世間的には健常者ですが、メンタル的に弱い面があります。全てが親のせいとは思いませんが、理解のない親でした。成績がいいとか調子がいい時は優しく、怪我をしたり精神的に参っているような時は、更に厳しくするような親でした。理解して欲しい時に突き放されるような……ですから信頼は出来ませんでした。あまりに元気で、人の痛みが分からないのってある意味罪なんじゃないかって思うぐらいです。自分の愚痴になってすみませんでした。勿論親には感謝するところも多々あります。
お父さんの仰るように、根性論はstep7辺りでいいですね。主治医にも言われましたが、統失の臨界期(およそ5年)は再発しやすいそうで、つまりそこをうまく乗り切れば安定もしてくるとのこと。うちの場合は発症して2年、なのであと3年は甘やかして(いい意味で)行こうかなと思います(^_-)。