忍者ブログ

統合失調症と診断された子の親の道

ブログタイトル「名古屋で統合失調症を寛解させる道」から改めました。未成年で病識が無く病院へも行かず薬も飲まず解離性同一性障害の疑いのある聴覚過敏の統合失調症の息子を持つ親が、寛解させるまでの道のりを日記で残そうと思います。 「あなたはわたしの宝物。ようこそ我が家に生まれてきてくれてありがとう。」

64日目・Never Give Up!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

私も20代前半でイギリスに留学していました。
チャンスをくれた両院に感謝しています。
英語を使って仕事がしたいなとも思いますが、障害者雇用ではなかなか求人がありません。
都心に行けば英文事務の仕事はありますが、東京の都心に通うのは体力的にキツイです。
薬の副作用で体が疲れやすくなっているためです。
私もボランティアで英語が使えたらと思っています。
私も英会話倶楽部に行った事があります。
名古屋にもあるんですね。

2. 無題

お父さん こんばんは。
通院は、残念でしたね。
また次があるからその時に頑張って下さい。

娘は、デイケア行けずでした。
来週は、行くとは、言ってますがどうなることやら…行ければ誉めてあげたいですけど
今日は、診察日。
長い間待たされ次という時に急患。
主治医をとられ また待たされ娘も限界。
彼氏の初診ってか救急車で搬送した時の先生が副院長でかなり待っている私たちに自分で良ければ診察させてもらいます。と言われ娘も待つのが限界だったようで診察してもらうことにしました。私は、たまには、違う先生で違う角度から診て下さり勉強になったと思ったのですが
娘は、やはり初対面の人なので怖かったとのこと。
主治医が良いわと言ってました。
娘にも主治医の有り難さを思い返すことが出来て良かったのでは、なかったかなと一人感じております。
流石、副院長。デイケアの薦め方は、上手でした。デイケアが自分の居場所になり社会に出たときもサポートしてくれるし親と違う信頼出来る人との出会える場所だよ。等々お話しして下さり来週は、行けると良いなぁと思ってます。

3. 無題

お父さん
しっかりした介護論をお持ちです。
失敗から成功します。
どうか頑張ってください!
と書き忘れました。

私は、福祉関係の人間です。
たまに自分がしていることが正しいのか不安になることがあり
お父さんの日記やコメントを読んで自分を見つめ直すことが出来ます。ありがとうございます。
私の利用者に彼と娘
二人が不安定になると仕事を続けて良いのかなんて考えてしまいます。
彼が統合の症状が出てる時 いつも自分に
彼を支えなければ利用者を支えられる訳がないと思いながら今は、社会復帰してます。
利用者には、制約の中でしか支えることは、出来ないので制約無しの彼を支えなくては、いけないと…山あり谷ありでした 笑っ
ですが娘は、彼の時より きつい…
行き詰まりします。どうしてなんでしょうね。親子だから容赦なく訴えてくるからでしょうね。
お父さんの日記に出会えて感謝しております。

4. 無題

TOEIC姫さん、コメントありがとうございます。
自分の信念で、イギリス留学を終えられたTOEIC姫さん、素晴らしいと思います。本当に良く頑張ったと思います。
自分の能力を行かせる機会が少ないこと、ほんともどかしいことだと思います。
今、日本には、英語圏からの訪問者がどんどん増えている今、英語を得意とする人に、もっとチャンスがあっても良いと思います。
ローカルにお住まいでも、これからチャンスが回ってくると思いますし、チャンスは自分でゲットする必要があります。お住まいの地域で、英語を行かせる仕事が見つかると良いですし、英語で話せることは、どんどん周りにアピールしてみてください。日本人は、ほんとアピールが下手ですから。アピールし続ければ、きっとチャンスが広がります!

5. 無題

ゆみさん、コメントありがとうございます。
私も強気の発言をしますが、結構、ぎりぎり強がって居ます。時に、親子心中も頭を過ぎりますが、Never Give Up!です!
仕事も抱えて、目一杯になることもしょっちゅうです。しかし、Never Give Up!です。
私は決して折れませんから、ゆみさんも、頑張ってください。
愛する人のために、我々が頑張るしかないのです。
辛いときは、私に愚痴を言ってもらって構いません。私だって強い人間じゃありません。私だって挫けそうになります。お互い励ましあって、頑張りましょう!

6. 無題

お父さん
ありがとうございます。
心強い味方が出来て嬉しいです。
そうなんですよね…
相手に強気にならないと伝わないこともあり強気でいきますが
その後に本当にこれで良いのかなんて考えてしまうのです。
介護に正解も間違いもなく失敗して良かったのかなと思うこともあります。
これからも宜しくお願いします。

7. 無題

お父さん、こんにちは。

お父さんの「息子よ、父のラッキーをどんどん吸い取って今度は自分がラッキーになってくれ、という一文、とても感動して涙が出てしまいました。

お父さんの強い愛情を注がれている息子さんは、必ず幸せになります。

私は結婚した事も子供を持った事も無いので、親の感覚は分かりませんが、お父さんのブログを拝見させて頂いていると、あぁ、家族って美しいなと思います。


お父さんも、ギリギリのところで頑張っておられるとのこと。

お父さんを遠くから応援している人も、ブログを通して沢山いますので、ご自愛しながら頑張って下さいね。

8. 色々読みました。

お父さん、ブログ色々読ませてもらいました。
大変ですね。お父さんの方が病気にならないか心配です。
息子さんのために頑張っている姿が良くわかります。

私も病気で父も母も心配しています。
私は障害者手帳を取得して障害者雇用で働き、障害年金をもらっています。
それでなんとか生活ができています。
息子さんも障害年金をもらえると思うので、お医者様に相談してみてはどうでしょうか。

9. 無題

Skyさん、コメントありがとうございます。
親として、絶対、逃げることはできませんからね(^_-)b
私自身、人生は充分満喫しましたので、後は、息子が少しでも楽しんでくれればと願うばかりです。
私の今後の楽しみは、後、息子の幸せな顔が何回見られるかということかな。
もう、それ以外の楽しみは要りませんから。

10. 無題

TOEICさん、コメントありがとうございます。
結局、日本では、まだ正式に統合失調症と診断されていないですし、主治医も決まったことが無いんですよ・・・
この先、息子さえクリニックに行く気になってくれれば、せめて、主治医は見つけたいとは思ってはいるのですが・・・
とりあえず、今日は、父子は穏やかに過ごせましたので、安堵しています(^^)

ただいまコメントを受けつけておりません。

64日目・Never Give Up!

挫けそうな時、何度、Never Give Up!と思ったことだろう。
今回も、Never Give Up!である。

さて、今後の息子との取り組みである。

今のアパート住まいで、工事の音に不満があるなら、具体的にどうしたいか?
息子にとって、以下の3つの選択があります。
1) オランダに行く準備
2) アパートを出る準備
3) 今の生活を続けるための対応

息子とは、上の3つの選択について理論的に対話を進めつつ、
私の方は、以下の方向性を辛抱強く進めたいと思います。

1) サポートセンター名古屋さんとのSkypeプロジェクト
2) 息子が英会話をボランティア感覚で教えるチャンス
3) オランダに行く前に、日本で絵の勉強を始めるチャンス
4) オレンジの会などに顔を出すチャンス
5) いろいろなクリニックに出向いて、色々な医師と対話を交わすチャンス

そして、アパート住まいの不平を言ったら、「オランダへ行っても良いよ。アパートを出ても良いよ」で、
今の息子の状態では、オランダへ行くことも、アパートを出ることもできないことを、理解してもらうしかない。
それでも、準備ができて、本当にオランダへ行くことになっても、荒療治で良い変化があるかもしれないし。
成田空港から一人で名古屋の実家まで辿り着いた息子。
ネイティブ英語が話せる息子。
オランダ行きも、実際はそれほど心配はしていない。

今回、アメリカから日本へ出張に来た同僚には、会社を辞める覚悟も、長期展望で活動範囲を日本に移す方向性なども伝えました。

息子よ、父親のラッキーをどんどん吸い取って、今度はお前がラッキーになってくれ。
「諦めたら、そこで試合終了」なのである。


PS. 私の家庭の状況も何も知らずに、延々と自分の意見を押し付ける方がおり、私の行動を否定され、ほとぼと疲れてしまいました。
私達のことを考えてくれることはありがたいのですが、とにかく、一方的に意見を押し付けられ、こちらの意見を否定されては、息子の対応以上に疲れてしまうため、コメント拒否を設定させていただきました。
何故に私のブログで私の行動を非難されるのか、訳がわかりません???
 
Give Up!の時まで、私は私の信念で動きます。
もちろん、皆様から情報いただけることは、非常に感謝しておりますし、実際とても助かっておりますので、これからも宜しくお願いいたします。
 
 
宜しければ、応援クリックお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

統合失調症 ブログランキングへ

PR

コメント

1. 無題

私も20代前半でイギリスに留学していました。
チャンスをくれた両院に感謝しています。
英語を使って仕事がしたいなとも思いますが、障害者雇用ではなかなか求人がありません。
都心に行けば英文事務の仕事はありますが、東京の都心に通うのは体力的にキツイです。
薬の副作用で体が疲れやすくなっているためです。
私もボランティアで英語が使えたらと思っています。
私も英会話倶楽部に行った事があります。
名古屋にもあるんですね。

2. 無題

お父さん こんばんは。
通院は、残念でしたね。
また次があるからその時に頑張って下さい。

娘は、デイケア行けずでした。
来週は、行くとは、言ってますがどうなることやら…行ければ誉めてあげたいですけど
今日は、診察日。
長い間待たされ次という時に急患。
主治医をとられ また待たされ娘も限界。
彼氏の初診ってか救急車で搬送した時の先生が副院長でかなり待っている私たちに自分で良ければ診察させてもらいます。と言われ娘も待つのが限界だったようで診察してもらうことにしました。私は、たまには、違う先生で違う角度から診て下さり勉強になったと思ったのですが
娘は、やはり初対面の人なので怖かったとのこと。
主治医が良いわと言ってました。
娘にも主治医の有り難さを思い返すことが出来て良かったのでは、なかったかなと一人感じております。
流石、副院長。デイケアの薦め方は、上手でした。デイケアが自分の居場所になり社会に出たときもサポートしてくれるし親と違う信頼出来る人との出会える場所だよ。等々お話しして下さり来週は、行けると良いなぁと思ってます。

3. 無題

お父さん
しっかりした介護論をお持ちです。
失敗から成功します。
どうか頑張ってください!
と書き忘れました。

私は、福祉関係の人間です。
たまに自分がしていることが正しいのか不安になることがあり
お父さんの日記やコメントを読んで自分を見つめ直すことが出来ます。ありがとうございます。
私の利用者に彼と娘
二人が不安定になると仕事を続けて良いのかなんて考えてしまいます。
彼が統合の症状が出てる時 いつも自分に
彼を支えなければ利用者を支えられる訳がないと思いながら今は、社会復帰してます。
利用者には、制約の中でしか支えることは、出来ないので制約無しの彼を支えなくては、いけないと…山あり谷ありでした 笑っ
ですが娘は、彼の時より きつい…
行き詰まりします。どうしてなんでしょうね。親子だから容赦なく訴えてくるからでしょうね。
お父さんの日記に出会えて感謝しております。

4. 無題

TOEIC姫さん、コメントありがとうございます。
自分の信念で、イギリス留学を終えられたTOEIC姫さん、素晴らしいと思います。本当に良く頑張ったと思います。
自分の能力を行かせる機会が少ないこと、ほんともどかしいことだと思います。
今、日本には、英語圏からの訪問者がどんどん増えている今、英語を得意とする人に、もっとチャンスがあっても良いと思います。
ローカルにお住まいでも、これからチャンスが回ってくると思いますし、チャンスは自分でゲットする必要があります。お住まいの地域で、英語を行かせる仕事が見つかると良いですし、英語で話せることは、どんどん周りにアピールしてみてください。日本人は、ほんとアピールが下手ですから。アピールし続ければ、きっとチャンスが広がります!

5. 無題

ゆみさん、コメントありがとうございます。
私も強気の発言をしますが、結構、ぎりぎり強がって居ます。時に、親子心中も頭を過ぎりますが、Never Give Up!です!
仕事も抱えて、目一杯になることもしょっちゅうです。しかし、Never Give Up!です。
私は決して折れませんから、ゆみさんも、頑張ってください。
愛する人のために、我々が頑張るしかないのです。
辛いときは、私に愚痴を言ってもらって構いません。私だって強い人間じゃありません。私だって挫けそうになります。お互い励ましあって、頑張りましょう!

6. 無題

お父さん
ありがとうございます。
心強い味方が出来て嬉しいです。
そうなんですよね…
相手に強気にならないと伝わないこともあり強気でいきますが
その後に本当にこれで良いのかなんて考えてしまうのです。
介護に正解も間違いもなく失敗して良かったのかなと思うこともあります。
これからも宜しくお願いします。

7. 無題

お父さん、こんにちは。

お父さんの「息子よ、父のラッキーをどんどん吸い取って今度は自分がラッキーになってくれ、という一文、とても感動して涙が出てしまいました。

お父さんの強い愛情を注がれている息子さんは、必ず幸せになります。

私は結婚した事も子供を持った事も無いので、親の感覚は分かりませんが、お父さんのブログを拝見させて頂いていると、あぁ、家族って美しいなと思います。


お父さんも、ギリギリのところで頑張っておられるとのこと。

お父さんを遠くから応援している人も、ブログを通して沢山いますので、ご自愛しながら頑張って下さいね。

8. 色々読みました。

お父さん、ブログ色々読ませてもらいました。
大変ですね。お父さんの方が病気にならないか心配です。
息子さんのために頑張っている姿が良くわかります。

私も病気で父も母も心配しています。
私は障害者手帳を取得して障害者雇用で働き、障害年金をもらっています。
それでなんとか生活ができています。
息子さんも障害年金をもらえると思うので、お医者様に相談してみてはどうでしょうか。

9. 無題

Skyさん、コメントありがとうございます。
親として、絶対、逃げることはできませんからね(^_-)b
私自身、人生は充分満喫しましたので、後は、息子が少しでも楽しんでくれればと願うばかりです。
私の今後の楽しみは、後、息子の幸せな顔が何回見られるかということかな。
もう、それ以外の楽しみは要りませんから。

10. 無題

TOEICさん、コメントありがとうございます。
結局、日本では、まだ正式に統合失調症と診断されていないですし、主治医も決まったことが無いんですよ・・・
この先、息子さえクリニックに行く気になってくれれば、せめて、主治医は見つけたいとは思ってはいるのですが・・・
とりあえず、今日は、父子は穏やかに過ごせましたので、安堵しています(^^)

プロフィール

HN:
お父さん
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/03
職業:
会社員(3月から10月自宅勤務)
趣味:
マラソン
自己紹介:
応援クリックお願いします!

統合失調症 ブログランキングへ




P R

応援クリックお願いします!