忍者ブログ

統合失調症と診断された子の親の道

ブログタイトル「名古屋で統合失調症を寛解させる道」から改めました。未成年で病識が無く病院へも行かず薬も飲まず解離性同一性障害の疑いのある聴覚過敏の統合失調症の息子を持つ親が、寛解させるまでの道のりを日記で残そうと思います。 「あなたはわたしの宝物。ようこそ我が家に生まれてきてくれてありがとう。」

59日目・精神科医にどう症状を伝えよう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

お父さん、こんばんは。
突然ブログ削除してしまい、お父さんもよくコメントやアドバイス下さってたのに、もうそれが読めなくなってしまったのが寂しいです。

今日のお父さんの記事を読んで、息子さんの症状、私が陽性症状がきつかった時期の症状と、全部当てはまる!と思いました。

息子さん、お父さんがいる時は普通だとの事で、お父さんの存在がどれだけ息子さんにとってプラスになっているか、計り知れません。

私の家族も皆凄くサポートしてくれたのですが、母は毎日仕事で私は日中一人で家に篭っている事が多かったので、一人で恐怖を感じでしょっちゅう祖父母に電話し、車で来てもらっていました。

そのうち、医療保護入院になりました。

私は今服薬肯定派なので、副作用など気にされる否定派の方々とは意見が違うのですが、特に今の息子さんが体験してらっしゃる陽性症状に、お薬は効果てき面ですよ。

少なくとも私の場合はそうでした。
急に良くなったわけではありませんが、何ヶ月もかけて徐々に恐怖感や関係妄想、嫌がらせされてると思い込む事が無くなって行きました。

陽性症状が終わったら、次は大抵陰性症状が始まるのですが(色々勉強されてるのでご存知だと思います)、陽性期にフル稼働だった脳が休息を必要とする時期で、こちらの方が私にとっては厄介でした。

息子さんが1日でも早く今の苦しみから抜けられますように。

2. 無題

 はじめまして 娘が自閉症スペクトラムです。統合失調症であれば、薬は効くと思いますが、以前服用したときは、効果がなかったんですよね。発達障害でも、幻聴とかあり、娘も2年間ロナセンを服用していました。娘の場合、ロナセン2ミリグラムですが効果があったので統合失調症ではないかと思われていましたが、どうもそうではなかったようです。今は、漢方薬を服用しています。はじめはロナセンが効果がありましたが、いろいろな症状が出てきて、頓服で睡眠薬を出してもらったり、漢方薬、春ウコン、エビオス、パッチフラワーレメディなど服用してきました。娘に効果があったのは春ウコンです。春ウコンは、小脳の働きをよくするのでその結果大脳の負担が減って回復するようです。屋久島産がよいそうです。あと、聴覚過敏には、パッチフラワーのミムラス、イライラにはチェリープラムがいいです。漢方薬は神田橋処方と言われるものがフラッシュバックに効きます。ただし、統合失調症の方にはこれらのものはあまり効果がないようです。

3. 無題

お父さん、おはようございます。

大切な息子さんが通院をなさるとのこと、
必要ならば訪問看護師さんやケースワーカーさんにも助けていただけるようになるし、
本当によかったですね。

お医者様に息子さんの様子をどのように伝えようかと悩んでおられるようですが、
基本的には、必要無いのではないかと思います。

息子さんはパソコンも使われますし、難易度の高いゲームもしているのですから、
ご自分でお医者様に自分の状態を伝える力を、しっかりと持っておられてます。

一番大切なのは息子さんとお医者様の間の信頼関係なので、
むしろ親は、いろいろと余計な口出しをしない方がいいのではないでしょうか。

お父さんが息子さんと会われる時間はそれほど長くは無いし、
息子さんはお父さんに話をしていないことも、たくさんあると思います。

(言うと心配をかける
 言っても分かってもらえない
 いちいち言うのが面倒くさい
 言うと返って自分がつらくなるなど理由はさまざまですか・・・)

むしろ親には言えないことを、先生には心を許して話し相談できる関係を
さりげなく作ってあげることが一番大事なのではないでしょうか。

親が子供のことを何もかもわかっているつもりになって、
余計な口出しをしたり、いつまでも人生を支配し続けてていたら、
子供は息がつまってしまいます。
なにが息子さんにとって幸せなのかは、息子さんご自身が決めることですし。

息子さんは、きっと自分で自分の症状を先生に話すことができます。
言いたくないことは最初から無理にいう必要も無いし、
親が神経質になってあれこれ口を出していたら、
一番大切な息子さんと先生との信頼関係を台無しにしてしまうことにもなりかねません。

薬のことについても、今は相当の内容をネットで調べることができますし、
ご本人にはきっと、ご本人自身の考えや願いがあるはずです。
親がどれほど子供を愛していようと、子供の人生はやはり子供自身のものですよね。

どうか息子さんを信じて、温かく見守ってあげてください。


4. 無題

Natさん、コメントありがとうございます。私も寂しかったですよ。乗りかかった船でしたから、やっぱ、心配でしたしね。
メールとか連絡方法でも知っていれば、まだ連絡の取りようもありましたけど。
また元気がなくなったら、相談してくださいね。
ところで、息子の症状に対するアドバイス、ありがとうございます。
Natさんは、どんな薬を投薬されてましたか?途中で変更無く、ずっと同じ薬でしたか?
陰性になって薬は変わりましたか?
息子と症状が似ていると言うことで、参考にさせていただけばと思います。
宜しくお願いします。またいつでも連絡くださいね。

5. 無題

茉莉花さん、コメントありがとうございます。
いろいろ参考になる薬の紹介ありがとうございます。
病気によっては合う合わない薬があるところが、最初の診断の重要さだと感じました。
アドバイスを参考に、誤診もあると疑いながら、様子を見て行こうと思います。

6. 無題

すみれさん、コメントありがとうございます。
息子は、パソコンなどはできますが、病気に関しての対応は違うものです。
かつて、息子に任せていたら、とんでもないことになり、家族全員、地獄に陥りました。
医者の良し悪しも、息子では判断できません。
すみれさんの娘さんのように、良いお医者さんが当たるとは限りませんし、
後からとんでもないことになって2度と後悔はしたくありませんので、大切な息子ですので、お医者様だけ頼りにはせずに、見守りたいと思います。

7. 無題

こんばんは。
初診勝負です。
初診は、時間がかかるので息子さんの体力が心配です。
娘もなかなか受診の決心つかず
私が仕事で知り合ったお医者様に直訴して診察してもらうことになりました。以前から少し相談には、乗ってもらっていたので診てもらえることになりました。私は、知り合いのお医者様だったので気分的にも楽でした。
娘は、やはりなかなか話せなく自分の想いを日記にしてお医者様に伝えさせました。
3ヶ月たち会話も出来るようになり診察も娘の話が中心になりました。
それまでは、母である私が代弁。
良いお医者様と巡り会えれば良いですね。

8. 無題

ゆみさん、コメントありがとうございます。紆余曲折して、結局、以前、家族相談に行った診療所に行くことになりました。女医さん、ちょっと頼りなさげでしたが、どうかなぁ・・・
まぁ、息子にもプレッシャーが掛からないようにと、女医さんを選んだわけですけど。
既に、説明は入れてあるので、最近の状況を伝えに、明日、手紙を渡してきます。

9. なんと言っても初診の時が大切ですよ…

それとセカンドオピニオンでしょうね、私と妻の場合は色々な症状はそっくりで同一の主治医なのに私には「病名なし、原因不明、治療法なし」の診断で妻には「統合失調症」という診断です。
従って私には治療なし(もちろん薬なし…)、妻には統合失調薬とその他不眠の薬など出てます…
私は2箇所でセカンドをとりましたがそれぞれ「軽い統合失調」と「統合失調」の診断でした、それぞれ1回だけの初診で結果が出たんです。「病名なし…」のほうを「いろいろ検査して約半年間診断を続けた結果」なので「病名なし…」のほうが「当たっている」と私は確信しています。

妻の場合は長い間「希死願望」がこびりついていました、薬はそれには一向に効かず、主治医は「認知行動療法」も試してもらえませんでしたが… 私自身が考えて荒療治に挑戦したらなんと数時間で「希死願望」が即座に消えてしまったのですョ… まるで「奇跡」のようでした。同時に妄想まで消滅(もとから幻覚は稀にしかおきなかったです…)、薬は今までまるで効かなかったのに…
今は薬の副作用が残ってしまってますが離脱症状を考えなければならないので減薬は難しいです。

PS Mailのアドレスを一応入れてはみましたが当方PCのメーラー不調で送信不能状態でして…

10. 無題

STさん、コメントありがとうございます。
「病名無し」で半年間、検査を続けられるのは素晴らしいですね。下手に1回で診断されて、薬を投薬されるより、余程、良いです。
しかし、同じ主治医なのに、奥様の場合はどうして・・・
奥さま、荒療治で治りましたか・・・うちの場合は、荒療治で、他の人に一杯合わせれば、直ぐに対人の不安がなくなるような気がするのですが・・・

ただいまコメントを受けつけておりません。

59日目・精神科医にどう症状を伝えよう

当事者の方の日記などを拝見すると、薬を飲んでいても、調子にムラがある方が多い気がします。
それは、薬で今ある症状を抑えても、副作用で、違う症状が出ているのかなと、思ったりしてしまいます。

通院は、時間を取ってもらえる初診の時が勝負かと思い、息子の症状をまとめようとしています。

統合失調症と言っても、ほんとに、色々な症状がありますよね。

最近の息子は、私とアパートの部屋に居るときは、かなり普通の状態に見えます。
監視カメラがあるとは思っていないし、テレビが自分のことを言っているとかも思っていません。
独り笑いや独り言もありません。
誰かが噂してるとも思っていません。
以前は、誰かに操られていると感じたようですが、今はそういう感じもありません。

症状としては、外を歩くのが怖い。それは、周りの人間が、わざと咳をしたり、嫌がらせをするから。
アパートの周りの工事も、自分への嫌がらせと感じる。

そのピンポイントに効く薬なんて、本当にあるのだろうか???
ネットで幾ら探しても息子の症状に効果のある治療法が見つからないだけに、本当に精神科医の先生は判断できるのか、不安に思うのです。


さて、今日は、270円(税込み)弁当を買って、2時頃、息子のアパートへ。
寝てました・・・
息子は、「Bluetooth アダプタが欲しいので、買って来て」と。
「一緒に行かないと嫌なので、1時間後にまた来る」と言って、3時に再び。
寝てました。
4時に再び。寝てました。
5時前に、再び。起きて、PS3のゲームしてました。

「外に出るのは怖いので買って来て」
会話のやりとりがありましたが、「病院行くまでは、外は怖いから買って来て」と言われたので、
もう仕方無いので、買って来ました・・・

病院のアポイントは、5月20日。どんな診断をされ、どんな薬を処方されるのだろう・・・
しかし、ほんと、薬は飲まなくても、格段に良くはなってきてるんですよね。
 
 
宜しければ、応援クリックお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

統合失調症 ブログランキングへ

PR

コメント

1. 無題

お父さん、こんばんは。
突然ブログ削除してしまい、お父さんもよくコメントやアドバイス下さってたのに、もうそれが読めなくなってしまったのが寂しいです。

今日のお父さんの記事を読んで、息子さんの症状、私が陽性症状がきつかった時期の症状と、全部当てはまる!と思いました。

息子さん、お父さんがいる時は普通だとの事で、お父さんの存在がどれだけ息子さんにとってプラスになっているか、計り知れません。

私の家族も皆凄くサポートしてくれたのですが、母は毎日仕事で私は日中一人で家に篭っている事が多かったので、一人で恐怖を感じでしょっちゅう祖父母に電話し、車で来てもらっていました。

そのうち、医療保護入院になりました。

私は今服薬肯定派なので、副作用など気にされる否定派の方々とは意見が違うのですが、特に今の息子さんが体験してらっしゃる陽性症状に、お薬は効果てき面ですよ。

少なくとも私の場合はそうでした。
急に良くなったわけではありませんが、何ヶ月もかけて徐々に恐怖感や関係妄想、嫌がらせされてると思い込む事が無くなって行きました。

陽性症状が終わったら、次は大抵陰性症状が始まるのですが(色々勉強されてるのでご存知だと思います)、陽性期にフル稼働だった脳が休息を必要とする時期で、こちらの方が私にとっては厄介でした。

息子さんが1日でも早く今の苦しみから抜けられますように。

2. 無題

 はじめまして 娘が自閉症スペクトラムです。統合失調症であれば、薬は効くと思いますが、以前服用したときは、効果がなかったんですよね。発達障害でも、幻聴とかあり、娘も2年間ロナセンを服用していました。娘の場合、ロナセン2ミリグラムですが効果があったので統合失調症ではないかと思われていましたが、どうもそうではなかったようです。今は、漢方薬を服用しています。はじめはロナセンが効果がありましたが、いろいろな症状が出てきて、頓服で睡眠薬を出してもらったり、漢方薬、春ウコン、エビオス、パッチフラワーレメディなど服用してきました。娘に効果があったのは春ウコンです。春ウコンは、小脳の働きをよくするのでその結果大脳の負担が減って回復するようです。屋久島産がよいそうです。あと、聴覚過敏には、パッチフラワーのミムラス、イライラにはチェリープラムがいいです。漢方薬は神田橋処方と言われるものがフラッシュバックに効きます。ただし、統合失調症の方にはこれらのものはあまり効果がないようです。

3. 無題

お父さん、おはようございます。

大切な息子さんが通院をなさるとのこと、
必要ならば訪問看護師さんやケースワーカーさんにも助けていただけるようになるし、
本当によかったですね。

お医者様に息子さんの様子をどのように伝えようかと悩んでおられるようですが、
基本的には、必要無いのではないかと思います。

息子さんはパソコンも使われますし、難易度の高いゲームもしているのですから、
ご自分でお医者様に自分の状態を伝える力を、しっかりと持っておられてます。

一番大切なのは息子さんとお医者様の間の信頼関係なので、
むしろ親は、いろいろと余計な口出しをしない方がいいのではないでしょうか。

お父さんが息子さんと会われる時間はそれほど長くは無いし、
息子さんはお父さんに話をしていないことも、たくさんあると思います。

(言うと心配をかける
 言っても分かってもらえない
 いちいち言うのが面倒くさい
 言うと返って自分がつらくなるなど理由はさまざまですか・・・)

むしろ親には言えないことを、先生には心を許して話し相談できる関係を
さりげなく作ってあげることが一番大事なのではないでしょうか。

親が子供のことを何もかもわかっているつもりになって、
余計な口出しをしたり、いつまでも人生を支配し続けてていたら、
子供は息がつまってしまいます。
なにが息子さんにとって幸せなのかは、息子さんご自身が決めることですし。

息子さんは、きっと自分で自分の症状を先生に話すことができます。
言いたくないことは最初から無理にいう必要も無いし、
親が神経質になってあれこれ口を出していたら、
一番大切な息子さんと先生との信頼関係を台無しにしてしまうことにもなりかねません。

薬のことについても、今は相当の内容をネットで調べることができますし、
ご本人にはきっと、ご本人自身の考えや願いがあるはずです。
親がどれほど子供を愛していようと、子供の人生はやはり子供自身のものですよね。

どうか息子さんを信じて、温かく見守ってあげてください。


4. 無題

Natさん、コメントありがとうございます。私も寂しかったですよ。乗りかかった船でしたから、やっぱ、心配でしたしね。
メールとか連絡方法でも知っていれば、まだ連絡の取りようもありましたけど。
また元気がなくなったら、相談してくださいね。
ところで、息子の症状に対するアドバイス、ありがとうございます。
Natさんは、どんな薬を投薬されてましたか?途中で変更無く、ずっと同じ薬でしたか?
陰性になって薬は変わりましたか?
息子と症状が似ていると言うことで、参考にさせていただけばと思います。
宜しくお願いします。またいつでも連絡くださいね。

5. 無題

茉莉花さん、コメントありがとうございます。
いろいろ参考になる薬の紹介ありがとうございます。
病気によっては合う合わない薬があるところが、最初の診断の重要さだと感じました。
アドバイスを参考に、誤診もあると疑いながら、様子を見て行こうと思います。

6. 無題

すみれさん、コメントありがとうございます。
息子は、パソコンなどはできますが、病気に関しての対応は違うものです。
かつて、息子に任せていたら、とんでもないことになり、家族全員、地獄に陥りました。
医者の良し悪しも、息子では判断できません。
すみれさんの娘さんのように、良いお医者さんが当たるとは限りませんし、
後からとんでもないことになって2度と後悔はしたくありませんので、大切な息子ですので、お医者様だけ頼りにはせずに、見守りたいと思います。

7. 無題

こんばんは。
初診勝負です。
初診は、時間がかかるので息子さんの体力が心配です。
娘もなかなか受診の決心つかず
私が仕事で知り合ったお医者様に直訴して診察してもらうことになりました。以前から少し相談には、乗ってもらっていたので診てもらえることになりました。私は、知り合いのお医者様だったので気分的にも楽でした。
娘は、やはりなかなか話せなく自分の想いを日記にしてお医者様に伝えさせました。
3ヶ月たち会話も出来るようになり診察も娘の話が中心になりました。
それまでは、母である私が代弁。
良いお医者様と巡り会えれば良いですね。

8. 無題

ゆみさん、コメントありがとうございます。紆余曲折して、結局、以前、家族相談に行った診療所に行くことになりました。女医さん、ちょっと頼りなさげでしたが、どうかなぁ・・・
まぁ、息子にもプレッシャーが掛からないようにと、女医さんを選んだわけですけど。
既に、説明は入れてあるので、最近の状況を伝えに、明日、手紙を渡してきます。

9. なんと言っても初診の時が大切ですよ…

それとセカンドオピニオンでしょうね、私と妻の場合は色々な症状はそっくりで同一の主治医なのに私には「病名なし、原因不明、治療法なし」の診断で妻には「統合失調症」という診断です。
従って私には治療なし(もちろん薬なし…)、妻には統合失調薬とその他不眠の薬など出てます…
私は2箇所でセカンドをとりましたがそれぞれ「軽い統合失調」と「統合失調」の診断でした、それぞれ1回だけの初診で結果が出たんです。「病名なし…」のほうを「いろいろ検査して約半年間診断を続けた結果」なので「病名なし…」のほうが「当たっている」と私は確信しています。

妻の場合は長い間「希死願望」がこびりついていました、薬はそれには一向に効かず、主治医は「認知行動療法」も試してもらえませんでしたが… 私自身が考えて荒療治に挑戦したらなんと数時間で「希死願望」が即座に消えてしまったのですョ… まるで「奇跡」のようでした。同時に妄想まで消滅(もとから幻覚は稀にしかおきなかったです…)、薬は今までまるで効かなかったのに…
今は薬の副作用が残ってしまってますが離脱症状を考えなければならないので減薬は難しいです。

PS Mailのアドレスを一応入れてはみましたが当方PCのメーラー不調で送信不能状態でして…

10. 無題

STさん、コメントありがとうございます。
「病名無し」で半年間、検査を続けられるのは素晴らしいですね。下手に1回で診断されて、薬を投薬されるより、余程、良いです。
しかし、同じ主治医なのに、奥様の場合はどうして・・・
奥さま、荒療治で治りましたか・・・うちの場合は、荒療治で、他の人に一杯合わせれば、直ぐに対人の不安がなくなるような気がするのですが・・・

プロフィール

HN:
お父さん
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/03
職業:
会社員(3月から10月自宅勤務)
趣味:
マラソン
自己紹介:
応援クリックお願いします!

統合失調症 ブログランキングへ




P R

応援クリックお願いします!