実は、アパート住民とのトラブルがあり、今、自立支援センターの手に寄って、アパートの引越しなどの手続きをしている息子です。
私がびっくりしているのは、この2年間、アンフェタミン系の薬を飲んでいたときも、抗精神病薬の離脱症状の時も、第3者とのトラブルなど無かった息子が、何故、今回、トラブルを起こしてしまったかということ。
強いて言えば、ロナセン4mgなんですよね・・・
ロナセン4mg、飲んだ翌日のトラブル・・・
このトラブルが切っ掛けで、自立支援センターが介入し始めましたが、
今は、アパートの室内に、普通に支援センターの人が入ってくるし、
今日は、息子も含めて5人で車に乗って、アパート探しに出掛けたり。
そして、今の息子は、めちゃくちゃ陽気。
ずぅっと嬉しそうなんです???
私にも、どんどん話しかけてきます。
やはり、第3者の介入が嬉しかったのかもしれません。
それと、自立センターの方から、今後の息子の見通しが明るいことを伝えられたからかもしれません。
トラブルのお陰で、虫の幻覚など、吹っ飛んでしまったような・・・
虫のことは話題に出ません。
それと、排毒作用というのでしょうか。流し台に唾を吐きまくっています。
そんな状態なので、ロナセン4mgは、とりあえず、最初の2日飲んだだけで、今は飲んでいません。
月曜日にメンタル・クリニックに行きますので、先生に相談しよう。
このまま、抗精神病薬を飲まないまま、治ってしまうと良いのですが。
そんな勢いを感じる今日の息子です。
息子の嬉しそうな様子を見てると、ただ、自立支援が、支援者が言うように、本当にうまく行くのか・・・それが心配です・・・
地獄から天国のような状態で、落とし穴がありそうな・・・
上手く行かなかったときのバックアップ案だけは考えておかなければ・・・
(息子が正常に戻ってきたら、その時は、青木さんの出番かもしれません)
(追記)
喜んだ途端に、少し静かになったと思ったらまた豹変・涙
やっぱり、まだ、おかしいか・・・
ちなみに、陽気に見えたのは、ロナセンによる賦活作用によるかもとのことです・・・また、この状況を医師が見て、双極性障害と誤診する場合もあるそうなので、注意が必要だそうです。
(ロナセンの副作用事例)
いただいたコメントから、事例を追記します。
事例1)
断薬後に調子を落としたことがあって安易にロナセンを1ミリグラム服用させたことがありますが、ハイテンションになってしまって、大変でした。半減期が長くて16時間ぐらいありますから今落ち着いているのならロナセンが多かったんでしょう。ロナセンは陽気にもなりますよ。服用はストップしたほうが良いかもしれないですね。
事例2)
家族への攻撃的な態度が出る、
事例3)
うちの息子はロナセンの時、「死にたい。」と言って遁走を繰り返してました。(氏ななくて良かった。ロナセンはやめて良かった。先生とは揉めたけど\(^_^)/)
(現在)
障害福祉サービスなどの手続きもあり、クリニックに電話したところ、ロナセンの服薬は辞めて、今日にでもクリニックに来て欲しいとのことなので、夕方、クリニックに行って来ます。
(覚書)
自立支援サポートとの打ち合わせ完了。(ちょっと、はじめに聞いてた話と違う・・・)
引越しの手配終了。
アパート賃貸会社への確認、完了。
宜しければ、応援クリックお願いします!
にほんブログ村
統合失調症 ブログランキングへ


8. 無題