忍者ブログ

統合失調症と診断された子の親の道

ブログタイトル「名古屋で統合失調症を寛解させる道」から改めました。未成年で病識が無く病院へも行かず薬も飲まず解離性同一性障害の疑いのある聴覚過敏の統合失調症の息子を持つ親が、寛解させるまでの道のりを日記で残そうと思います。 「あなたはわたしの宝物。ようこそ我が家に生まれてきてくれてありがとう。」

22日目・妄想性人格障害?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

 息子さんと長くお話できて、よかったですね。妄想の話、聞いてあげるといいと思います。
 フィンランドの西ラップランドという地方では、薬を使わない対話による治療で効果をあげているそうです。
 「オープンダイアローグ」というこの手法は、当事者と家族やカウンセラー二名以上の数人で行うものなのですが、患者が自分のことを自由に話す(それが妄想の話であってもかまわない。聞き手はそれを否定せずに、なるほどね、と共感してあげる。)聞き手同士も自分達の意見を自由に述べ合う、他の人達がしゃべっているのを聞いて、当時者も自分の意見をいったりする、というものです。これを毎日続けるそうです。
 当事者に発言させるために聞き手も工夫したりします。
 
 お父さんと一対一の会話とはちょっと違うかもしれませんが、息子さんが自分の気持ちをたくさん話せたというのはいいことだと思います。
 オレンジの会の方も交えてみんなでお話できるようになるといいですよね。
 (ポイントは、本人を否定しない、みんなで自由に語り合える雰囲気を作ることだそうです。)

 精神看護2014 7月号にオープンダイアログについての特集が載っているので、とりよせて読まれてみてはどうでしょうか。

 
 

2. 無題

 それから、食生活は結構大事です。うちの子供達は食べ物によって状態が変わります。

 息子はお菓子とカフェインをやめたとき、妄想がなくなって、壁に穴をあけたり、大声で叫ぶなどの行為もなくなりました。

 お弁当は添加物が入っていますし、糖分も多くなりがちです。発達障害の傾向のある人は薬剤過敏であることが多いので、息子さんのところへ行った時、お父さんが料理をしてあげる、というのはどうでしょうか。
 (ご飯を炊いて、肉野菜いためとかでいいと思いますので。)

3. 綾子さんへ

いろいろ、情報ありがとうございます。
「オープンダイアローグ」は、是非ともトライしたい内容です!
270円(税込み)弁当は、個人の弁当屋さんがやっていて、作り起きではなく、数量限定で、作った分は、3時間以内に売れていくという感じなので、家庭料理的ではあります。
ただ、また心配事が生まれたので、今日の日記に書こうかと思っています。

ただいまコメントを受けつけておりません。

22日目・妄想性人格障害?

長い一日でありました・・・

12時過ぎに、名古屋の実家を出発。
13時半から15時までの特定非営利活動法人オレンジの会 の保護者の会の前に、270円弁当を買ってから保護者の会に参加。

若年層の精神病患者のひきこもりに対して、月曜日の3時から8時くらいの間、低空飛行netというメンタル系自助グループのイベントがあるとのことで、良い情報を仕入れました。

私は、4月17日(金)から5月3日(日)の間、一旦アメリカに戻るので、その間、オレンジの会の方に、4月20,27日(月)と、22,29日(水)に、お弁当を届けてもらうお願いを聞いていただけた。

低空飛行netの情報と弁当お届けに心安堵して、弁当を持って、息子のアパートへ。
寝ていたけど、今日は、起きてきた。

壁を見ると、穴が増えている(><) 窓を見ると、窓にひびが入ってる(><)

今日は、良く話す息子。
窓のことは、「日曜日以外は、毎日朝8時から、外でトンカチを使った工事が始まる。
それって、自分を眠らせない嫌がらせだろう?」
「冷蔵庫が、ボンとなって、俺を驚かせる」
「自分が、アメリカの家に引っ越す2年前に、引越し先の通り(ストリート)の名前の映画が流行った」
「自分が、右手で3つ指のピースをできないのを知ってるから、3つ指のピースは左手でやることになった」
などなど、息子自身を中心にした妄想のオンパレード・・・

これに似た症状は、妄想性人格障害ってことなんですけど・・・

結局、「何故に、自分を、こんな地獄の世界に産んだ」とかいう話になるので、
「俺に恨みがあるなら、殴るか」と一発、殴らせてやったが、
最初は躊躇していたけど、結局、思いっきり殴りやがった・汗
まぁ、それが、ガス抜きになれば良いけど。
結構、効いたので、もう殴らせないぞ・・・

結局、4時前から8時過ぎまで、4時間半ほど、延々と息子の被害妄想を聞かされた。
結構、崖っぷちかも・・・
帰りは、自転車で名古屋の実家に帰りました。

(追伸)
ブログにコメントありがとうございます。もちろん、私も自分のやり方について色々不安です。
かといって、病識も無く病院に行かない息子に対し、今の段階では、どうしても通院という選択肢はありません。私がアメリカに戻っている2週間、他の方に弁当を届けてもらうのが、少しでも良い結果に繋がればと思います。
とにかく、父親として、現状に背を向けず、逃げずに立ち向かうしかないので、後悔はしないように、全力で頑張ります!
なんだかんだと言っても、それでも、今日は、4時間半も会話ができたのは嬉しいです。
たぶん、息子も、会話というガス抜きが必要なのでしょう。パンチは痛かったです・笑
 
  


宜しければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

統合失調症 ブログランキングへ 

PR

コメント

1. 無題

 息子さんと長くお話できて、よかったですね。妄想の話、聞いてあげるといいと思います。
 フィンランドの西ラップランドという地方では、薬を使わない対話による治療で効果をあげているそうです。
 「オープンダイアローグ」というこの手法は、当事者と家族やカウンセラー二名以上の数人で行うものなのですが、患者が自分のことを自由に話す(それが妄想の話であってもかまわない。聞き手はそれを否定せずに、なるほどね、と共感してあげる。)聞き手同士も自分達の意見を自由に述べ合う、他の人達がしゃべっているのを聞いて、当時者も自分の意見をいったりする、というものです。これを毎日続けるそうです。
 当事者に発言させるために聞き手も工夫したりします。
 
 お父さんと一対一の会話とはちょっと違うかもしれませんが、息子さんが自分の気持ちをたくさん話せたというのはいいことだと思います。
 オレンジの会の方も交えてみんなでお話できるようになるといいですよね。
 (ポイントは、本人を否定しない、みんなで自由に語り合える雰囲気を作ることだそうです。)

 精神看護2014 7月号にオープンダイアログについての特集が載っているので、とりよせて読まれてみてはどうでしょうか。

 
 

2. 無題

 それから、食生活は結構大事です。うちの子供達は食べ物によって状態が変わります。

 息子はお菓子とカフェインをやめたとき、妄想がなくなって、壁に穴をあけたり、大声で叫ぶなどの行為もなくなりました。

 お弁当は添加物が入っていますし、糖分も多くなりがちです。発達障害の傾向のある人は薬剤過敏であることが多いので、息子さんのところへ行った時、お父さんが料理をしてあげる、というのはどうでしょうか。
 (ご飯を炊いて、肉野菜いためとかでいいと思いますので。)

3. 綾子さんへ

いろいろ、情報ありがとうございます。
「オープンダイアローグ」は、是非ともトライしたい内容です!
270円(税込み)弁当は、個人の弁当屋さんがやっていて、作り起きではなく、数量限定で、作った分は、3時間以内に売れていくという感じなので、家庭料理的ではあります。
ただ、また心配事が生まれたので、今日の日記に書こうかと思っています。

プロフィール

HN:
お父さん
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/10/03
職業:
会社員(3月から10月自宅勤務)
趣味:
マラソン
自己紹介:
応援クリックお願いします!

統合失調症 ブログランキングへ




P R

応援クリックお願いします!